【簡単理解】番茶とは?煎茶と何が違うの?

番茶とは 違い 緑茶

常滑焼 急須

1.番茶とは?煎茶と何が違うの?

みなさんこんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です!

 

さて、今日はベタなお話。

 

「お茶には、煎茶と番茶があるって聞いたけど、何が違うの?」

 

これ、たまに聞かれることがあるんですよ。
確かに、お茶って色んな名前、種類っぽいものがあって、
普段意識しなければよく分からないですよね。

なので、この点に絞った簡単解説をまとめてみます♪

2.番茶とは「晩茶」!煎茶は「先茶」!

番茶とは 違い

2-1.番茶とは?時期からみた違い

結論からいうと、

遅めの時期に取るのが番茶、早い時期に取るのが煎茶

という理解を頂ければ◎です!

 

どういうことか。
お茶の収穫時期を簡単にまとめますと

4~5月【一番茶の時期】・・・採れ始め。新茶の時期。
5~6月【二番茶の時期】・・・二回目の茶摘み。
7~9月【それ以降収穫の時期】・・・三回目以降の茶摘み。
ざっくりとこんな感じで分かれています。
 
このうち、一般的に言われるのは、
【二番茶の時期】までが煎茶、
【それ以降収穫の時期】のものは番茶という区分です。
 
なので、番茶とは「晩茶」から来ているとされていますね。
いまでも地域によっては、「晩茶」と書かれている地域もあるそうです。

なので、煎茶とは先に取る意味で「先茶」からきているのでは?
というのは僕の勝手な妄想です笑
でも覚えやすくはなりますよね^^
 
 では、実際に味はどうなるのでしょうか?

2-2.晩茶と煎茶の味の違いは?

こちらも、決定的に覚えておいてほしい事があります。

早い時期のお茶は旨みがたくさん、遅い時期のお茶は渋みがポイント!

お茶の栄養成分として、早い時期のモノにはアミノ酸の量が多い傾向があります。
そのため、旨みを感じやすいお茶となり、希少性も上がります。

一方遅い時期のお茶には、アミノ酸の量が減り、かたやカテキンの量が増えます。
その分、渋みや苦みが感じやすいお茶になるとされていますね。

けれども、じゃあ番茶はおいしくないの?
と言われれば、答えはNO!

晩茶の渋みや苦みって、すっきり感を伴う感じがして、
落ち着く味なんですよね。

食中茶には、煎茶よりも番茶の方が合うんじゃないかな。

3.番茶とはいっても、色んな番茶がある!

番茶とは 違い

さて、そんな番茶ですが、実際に細かく見ると、
めっちゃ分かりづらくなります笑

だって、地域によっても変わる要素が出てくるし、
複数種類もあるんですもん。

☑東北などの地域では、ほうじ茶を番茶という地域があるそうです。
☑山間部などの茶畑では一番茶の摘み残りを使ってその時期から番茶として作る場所もあるそうです。
☑同じ番茶でも上級番茶・下級番茶・秋冬番茶などの種類があります。

ということで、今回はこれ以上踏み込みません!笑

あくまで、普通の煎茶とは時期が異なるお茶なんだよ
ってことが分かれば十分だと思います。

 

そんな番茶の中でも覚えておいてほしい商品だけご紹介!
まずは安定の静岡産番茶。

特に、ここ三国屋善五郎さんの静岡番茶は飲んだのですが・・・
旨い。
ほっこり落ち着く旨みとさわやかな渋みをしっかり感じられ、
バランスが絶妙なんです。
ネットではAmazonなどでは売られておらず、自社オンラインショップのみで購入可能です。

http://www.mikuniyazengoro.com/fs/zen3928/06/41500118

加えて、ぜひ一度は見てほしいのが、
京番茶!
その名の通り、京都の番茶なんですが、実態は「ほうじ茶」。
そう、ややこしいやつの一つです笑

でも、実際とても個性的で面白いお茶です。

☑茶葉がめっちゃ大柄!
☑スモーキーな薫香が楽しめる!

京都では高級料亭でもこの京番茶が出されることがあるそうです。
ぜひ一度お試しあれ。

という事で本日は以上!

番茶も日本の家庭の味として忘れずに・・・

では、ごゆるりと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました