皆さんこんにちは!
お茶活動家のちくわおとこ(@ryounokanousei)です。
さて、今回は以前ご紹介した
狭山新茶と花いっぱいまつり
通称
狭山新茶まつり。
このイベントに実際に参加してきて分かった良かったことや反省点をまとめます。
そして、手に入れた新茶の出来栄えなんかも見てみようと思います。
※以前まとめた、イベント概要の紹介記事⇊

2019年「狭山新茶と花いっぱいまつり」のご紹介!
GWおすすめイベント!昭和の日に開催される「狭山新茶まつり」が2019年も開催されます!その内容やポイント、注意点をまとめました!
1.狭山新茶まつりには、最初から参加している必要はなし
まず、プグラム概要を見てみてください。
▽2019年狭山新茶と花いっぱいまつり 1日のスケジュール
9:00~9:30 開会式典
9:40~ 新茶無料試飲スタート+新茶販売スタート
9:50~ 茶摘み体験受付スタート
10:00~13:30 手揉み茶実演・煎茶お茶席・琴合奏スタート
11:00~11:30 太鼓演奏
13:30~ 抽選会スタート
14:15 閉会
9時からは、開会式が30分くらい。
いわゆる、学校の始業式のようなあいさつがずっと続きます。
それが終わるまでは、何も始まりません。
新茶の振る舞いも始まらないです。
茶摘みの受付も9:50からなので、
最初からいる必要は全くありませんでした。
2.2019年狭山新茶は、祭り時点では実際に祭り中に売られているものしか入手できなかった
今回、確かに新茶をゲットできました~。
でも、ちょっとこだわろうとしてみたのが罠でした。
本当は周囲のお茶屋さんで、その園が力を入れてに売ってる新茶があると
踏んでいましたが、歩いてお茶屋を回っても新茶自体がない。
聞くと、なんと新茶まつりが最も早い新茶スタートで、
お茶屋さんに並ぶのはその後になるのだとか。
せっかく步いたのに!!
これには疲労困憊。
お祭りで売られている新茶を、
しっかり入手しましょう☆
ちなみに、数に限りはあります。
実は2種類あって、
手もみ新茶というもの。
これはなんと、
8gで500円。
めっちゃ高いうえに、数量が無くすぐに完売w
もう一方が、40gで1000円と、
新茶でも中々な値段。
結果として、こちらでも十分高いですので、
特に理由がなければこちらを手に入れましょう♪
こちらも、午後13時半には無くなりそうな感じでした。
お時間は要注意です。
3.狭山新茶2019の出来栄えや如何に!?
さて、そんなこんなで今回のゲットした狭山茶の新茶がこちら⇊。
早速淹れてみましたので、そちらの報告!
まず結論から行きます。
うん、ちょっとおいしいじゃない。マジで。
正直、少し不安になったのは、
訪問した先で頂いた、深蒸しの狭山茶が、
味も香りもそこそこといった感じで、
納得感があまりなかったんですよ。
なので、ちょっとやはり不安だったんです笑
良い形で裏切ってもらえて安心しました。
茶葉がすごくしっかりした状態。
力強い形で、緑もしっかり。
この類は、良いお茶の特徴の一つでもあります♪
では、実際の淹れ方をご紹介します♪
まず、売っていた農家さんにお話しを伺いました。
どうやら深蒸し茶ではあるけれど、
比較的浅めに作ったそう。
低温で90秒くらいがベストかもとのことでしたので、
それを基に2種類の淹れ方で淹れてみたところ、
やや高温で60秒が僕としてはおいしかったので
そちらでご紹介していこうと思います☆
≪淹れ方≫2人分
1)茶葉の量は7g
※茶葉が大き目な分、思った以上にg数が見た目よりも少なくなりがちでした
小スプーンで5杯くらいでした。
⇊これくらいサイズ
2)沸かした湯を湯呑へ一旦注いでから、急須へ
多くの人がやらないこのひと手間がとても重要です。
これで温度が80度ほど。
3)60秒で抽出
1分を測りましょう!
4)完成
狭山茶の特徴は、その香りとコク。
他産地よりも寒冷で茶葉が肉厚になりやすく、
かつ「狭山火入れ」という独自の火入れ工程を設けることで、
個性的な香りを放つお茶を作ります。
そのためか、低温で出すお茶の甘さや旨みで勝負したら、
鹿児島関連のお茶にはかないませんでした。
しかし、香りとコク重視にした上記の淹れ方であれば、
香り豊かで、味も旨みと苦みのバランスが良いものでしたよ!
4. 狭山新茶まつりのおすすめ情報3つ紹介~2019年バージョン~
さて、最後にお勧めしたいイベント内容を3つシェアしますね!
まず、職人による茶揉み実演!
普段はなかなか見れない貴重な機会です。
職人さんが息ピッタリに茶を揉んでいきます。
この時の香りが何とも言えない癒し感を与えてくれました~。
短いですが、こんな感じ⇊

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
次に、出店のお店。
結構な数の出店が出てまして、20くらいあったでしょうか。
その中で、興味深かったのが、
狭山茶の紅茶「べにふうき」!

和紅茶でかつ狭山茶でかつべにふうきという品種。
めっちゃレアですよ、これ。
べにふうきは、花粉症用として最近では販売されるのをよくみかけるようになりました。
が、今回は普通の紅茶。
本来紅茶用の品種なんですけどね・・・
僕自身初めて見ました!
もちろん購入。
味は素朴な優しい紅茶ですっきりと美味しく飲めました☆
最後に、和太鼓演奏のご紹介!
お茶をメインにするイベントながら、地域に根差した活動を紹介してくれてました。
その中の一つが和太鼓演奏。
狭山けやき会という地元団体が演奏してくれていましたよ~。
なかなかの迫力。
お茶を片手に演奏を聴けるという、貴重な経験ができます⇊

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
他にもお茶摘み、くじ引き、和琴演奏などなど、総じて結構楽しめました♪
お茶の勉強にもなり、エンジョイもでき、おいしくてと素敵な時間でした。
次回は2020年!
ぜひ狭山のお茶を満喫しに来てくださーい♪
ということで、本日は以上!
では、ごゆるりと。
コメント