みなさん、こんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です。
さて、本日はこちらの商品をレビューします⇊
Amazonで販売されている
知覧茶
ですね。
こちら、2019年4月25日現在、
レビュー42件
評価4.3
とかなりの高評価。
しかも、しっかりとリピーターもついている模様。
以前、Amazonで購入した別の知覧茶は、
圧倒的に安さに寄りすぎていました。↓

なので、Amazonではやはり安いお茶が売れるのかな・・・
と思いきや、今回の商品は
100gで1080円。
お茶屋さんで売られている通常グレード価格です♪
Amazonでも、しっかりと通常価格層でも
人気のお茶があると分かって安心しました。
安さだけではなく、
味を求めるお客様もしっかりといますね。
そうなれば、一層気になるそのお味。
さて、早速みていきましょう!
1.Amazonの「JAかごしま茶業 知覧茶 金印」をレビュー!その味は?
では、結論から行きます。
こんな感じです↓
かなり、しっかりした味が出せました。
香りも高く、水色も綺麗。
味は、苦みが少なく、
甘みと旨みをしっかり感じられるお茶です。
うん。
普通にうまいです。
あえて言えば、かなり濃い部類の味が出たので、
さっぱり飲みたい人には不向きかも。
もちろん淹れ方で調整はできますが、
基本の淹れ方で淹れてこの濃さなので。
よく聞くのは、西の人は薄味好き。
東の人は濃い味が好き。
これはお茶でも聞きましたね。
本当のところは、どうなんでしょう?笑
2.ちくわんの淹れ方ー「JAかごしま茶業 知覧茶 金印」 ー

Processed with VSCO with a5 preset
では、実際の淹れ方をお伝えします。
①茶葉を7g※2人分想定
小スプーン山盛り2杯くらい。
②お湯は約80度に
お湯は、器から器に移すと、約10度下がるとされています。
なので、熱湯の場合は、湯呑に移してから、急須へ!
③抽出時間は40秒
なのでタイマーセットをいつもしてます。
面倒なら1分でもよいですが、濃い目に出やすいです。
④注ぐ!
注ぎ方は、以前記事や動画にした通り⇊

この方法が、僕の基本の淹れ方となっていて、
これで味を見て比較していくようにしています。
馴染みのあるお茶は、この淹れ方を基準にして、
抽出時間や茶葉の量を調整しています。
3.メーカー情報もチェックー「JAかごしま茶業 知覧茶 金印」 ー
お茶を美味しく、
かつ幸せ感をもって頂く。
そのためにかかせないものの一つは、
産地や作り手のストーリー。
僕はそういった部分も大切にしたいなと思う派です。
今回以下の2点について簡単に触れます。
➊知覧というお茶どころについて
❷JAかごしま茶業さつま路さんについて
見てみましょう!
➊知覧というお茶どころについて
知覧は、鹿児島県南部に位置する町。
別名、
小京都
と呼ばれるように、古くからの武家屋敷が残っている風情漂う町です。
そんなエリアに、広がる茶畑。
桜島の火山灰によってつくられた土壌は、
水はけが良く肥沃な土を産み、
それが知覧茶特有の、
まろやかで甘みのある味を出しているとされています。
❷JAかごしま茶業さつま路さんについて
さて、メーカーはJAさんの一種でした。
しかし、会社としてしっかり取り組まれているのがHPから分かります。
こういった時に見たいのが、
力を入れている取り組みは何か?
という事です。
さつま路さんは、品質管理意識の高さを感じました。
理由は以下の通り。
☑機械検品+人間の目視検品という徹底さ
☑保管温度を年中10度以下に管理されている
これらが、しっかりとWEBに掲載されているというところにも、
自信の表れが見えて安心できますね。
気になる方はぜひトライしてみてください!
ということで本日は以上!
ごゆるりと~。
コメント