蛇口浄水器を購入する前に知っておきたい!浄水器の疑問とその効果とは?

常滑焼 急須

こんにちは、ちくわおとこ(@ryounokanousei)です。

 

実は僕のお水事情、自宅では

ミネラルウォーター・・・飲用

水道水・・・加熱飲料+料理用

と使い分けております。

 

でも、自宅でいろいろなお茶を淹れながら、

どうも職場であるお茶屋で自分が淹れたお茶の方がおいしいんです。

 

もちろん、急須の違いもあるかもしれませんが、

何より違うのが、「浄水器の有無」があるんですよね。

 

これは原因としてデカいのではないかという思いが日々強くなり、今回本格的に購入しようと思って調べたんです。

 

さて、その購入の前に、そもそも下記のような疑問を持っていたんですよ。

Q,そもそも浄水器をつけるだけで本当に効果があるの?なぜ?
Q,逆に取り付けたらつけっぱなしで、不衛生じゃないの?
Q,どれだけお金かかるの?
 
上記のような、浄水器を買う前に抱く疑問を、判断基準として明確にできるようまとめてみました!
メンタリストdaigoさんも、浄水器は不衛生で否定派だったんですよねぇ。
なので、僕も否定派だったんですが、お茶を淹れるたびに味の違いを感じるんで、
いっそ実験してみようと決心し、色々と調べました。

蛇口浄水器を購入する前に知っておきたい!浄水器の疑問とその効果とは?

①蛇口に浄水器をつけるだけで、どのような効果があるの?

すでに水道水も雑菌は除去されて、

特に最近はおいしくきれいな水になっていると聞きます。

 

にもかかわらず、そもそも浄水器を蛇口につけるだけで、

なぜ効果があるのでしょうか?

 

理由は3つあります。

☑浄水場での消毒から僕らの家庭に届くまでに様々な経路をたどるから
☑最後の浄水場として、フィルターで塩素や有害物質を除去できるから
☑塩素はビタミンを破壊するから

 

まず、最初の理由

水道水が届くまでの経路です。

 

ざっくりと、下記の通りです。

浄水場⇒排水管通過⇒配水池⇒排水管通過⇒貯水タンク⇒排水管通過⇒家庭の水道

要は、消毒がされる浄水場から、僕らの家庭に水が届くまでに、

多くのポイントを通過しており、

僕らはその各ポイントの衛生状態を知らないというところに怖さがあります。

 

実際、誰かが定期的にすべてをメンテナンスをしていることを想像出来ないですし、

僕の家の水道管でさえ、中の状態は不確かですし不安です。

 

配管の劣化や貯水タンクでの雑菌繁殖など。。

有害物質が発生している可能性は非常に高いと言わざるを得ません。

 

実際、その危険性を浄水器協会がまとめてくれています⇊

浄水器協会

 

次に、二つ目の理由

こう言った経路上発生する有害物質や、消毒に使われる塩素を

取り除ける構造を知っておきましょう。

 

基本的には、水道水によく含まれる様々な物質を狙って、

性能の異なる2~3種類のフィルターを中に入れて

吸着させて取り除く構造になっています。

 

≪クリンスイの例≫

浄水器

出典:クリンスイHP

クリンスイでは、3種類のフィルターを使って、

それぞれのフィルターごとに狙った物質を除去していく仕組みです。

 

例えば、活性炭では塩素臭(カルキ臭)と

トリハロメタンという有害物質を取り除くのが

主な目的となっています。

 

そして、3つ目の理由

なんと、塩素はビタミンを破壊しています!

 

僕もこれが一番驚きました。

あなたの自宅での料理や飲み物のビタミンが失われている可能性があるのです。

 

論より証拠。

体感したい方は、動画を見てみてください⇊※全7分25秒の動画中2分47秒頃からの部分

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

また、実際に論文も出ています。

一部抜粋します⇊

1. せん切りキャベツ中の総ビタミンC含量は, 今回用いた水中塩素濃度0.0ppm~1.5ppmの範囲においては, 濃度が高くなる程, また浸水時間が長くなる程減少した
(「せん切りキャベツのビタミンC及び食味に関する残留塩素の影響」より抜粋)
 
 
まとめます。
浄水器をつける効果としては、
1)浄水場から家庭に至るまでに発生する様々な物質や消毒塩素を、
2)専用のフィルターで物質を狙って除去することで有害物質を取り除き、味に変化を産む。
3)また、結果として食べ物・飲み物の栄養も守り健康にも影響する。

②蛇口に取りつけたままだと、浄水器自体にカビが生えないの?

メンタリストdaigoさんが指摘していた、

僕が最も懸念していた点です。

 

結論からいうと、

 

やはりカビ、生えます。

 

ただし、当たり前ですが、

それを知ったうえであれば、

対処することはできそうです。

 

まず生える場所は大きく二つです。

☑フィルター自体
☑浄水器本体
まず、フィルターです。
 
フィルターは、メーカーが商品ごとに
フィルター交換の目安を時期、
もしくは使用水量で設けています。
 
時期に関しては、大体2~6か月のものが多いでしょう。
水量は使う商品により異なりますので、よくチェックしましょう。
 
この目安は、メーカーが調べてフィルターに雑菌が増える可能性が
高まるとしている使用期限です。
 
この期限を超えて使用している人が多いんだとか。
 
この目安を超えないようにすれば、
基本的にフィルターにカビが生えることはなさそうです。
 
 
 
次に、浄水器本体
 
こちらの方が、何もできていない人が多いかもしれません。
 
実際、画像はお見せしませんが、
 
グーグルで検索すれば、沢山画像が出てきますね・・・
 
 
こちらはポイントは2つ
 
一つは、使用後には蛇口を
キッチンペーパーなどでふき取りましょう。
 
蛇口部分が最も外気と触れるので、必然雑菌が付着しやすい部分です。
 
 
二つ目は、本体を定期的にクエン酸などで殺菌しましょう。
 
ボールにおおよそ小さじ2~3杯入れて、
 
汚れが目立つ場合には3時間程度漬け置きします。
 
これで、雑菌を殺菌することができます。

まとめますね。
 
何もしなければ浄水器にカビは映えるが、フィルターの交換目安を守り、クエン酸などで殺菌を定期的に行うことで、発生を防ぐことができる。

③結局どれくらいかかるの?お水サービス商品を比較!

さて、ここまで調べて僕はすっかり浄水器が欲しくなりました笑

そのため、今話題のウォーターサーバーなどとも比較してみました。

 

クリンスイ
MD101

パナソニック
TK-CJ12-w
アクアクララ
(スリム型)
クリクラ
画像
初期費用 3150円
※Amazon価格
5150円
※Amazon価格
無料 無料
毎月のコスト

697円
※Amazon価格
(3か月目安2090円)

368円
※Amazon価格
(1年目安4409円)
3400円
(水24L+サポート料)
2917円
(水24L+サポート料)

ウォーターサーバーの大手2社を見てみました。

初期費用が掛からないんですね。

 

あとは、自動クリーニング機能だとか、

年に1回のクリーニング・メンテナンスをしてくれるのだそう。

 

また、冷水と温水が出せます。

加えて、国内の天然ウォーターが飲める。

 

こう見ると、こちらを購入する方がいるのも分かる気がしますね。

 

ですが、ランニングコストは結構かかります。

上記ではざっくり毎月3000円、年間36000円程度

本当は、加えて電気代もかかりますよね。

 

一報、蛇口直結型の浄水器の場合、

初期費用こそかかりますが、

クリンスイでは合計で、

年あたり約11550円

パナソニックに至っては、

年あたり約9590円

 

さて、価格の結果も出ました。

まとめます。

スペースがあり楽しておいしく飲みたい方はサーバーもありだが、コスト重視でかつ定期的なメンテナンスを自分でできる方は、浄水器の方がコスパ大!

ということで、今回は以上です!

 

ちなみに、僕はパナソニックの蛇口型浄水器を購入しました!

 

 

また使用レビューなど、UPしますね^^

 

では、ごゆりと!

コメント

タイトルとURLをコピーしました