初心者ブログ脱皮計画!直近で手を付ける3つのポイント!

初心者ブロガー 発信

常滑焼 急須

初心者から、ブログを書く習慣を身に着けた次へ。

 

ちくわ男
ちくわ男

こんにちは!ちくわおとこ(@ryounokanousei)です!

さて、ブログを書き始めてもうすぐ2か月。

始めた頃は、マジで何もわかっていませんでした。。。

⇊ちなみに、2/23公開の最初の記事笑 

https://tikuwablog.com/archives/46

 

アー恥ずかしい笑

 

毎日更新を今日まで継続できており、

そろそろここから先へ踏み込みたい!

というフェーズに入ってきました。

ようやく完全ブログ初心者からは脱皮かなと。

 

もちろん、

 

収益化

 

も頭には起きたいのですが、

それ以上に、

 

アクセス数UP

 

に神経を集中させていきたいなと思っています。

 

なぜなら、アクセス数を集められることで、
自分の商品を見てもらう
動線を太くできると思うからです。

 

目下、情報を集める中で、
めっちゃやらないといけないことがある!笑

けど、やれる行動に落とし込むため!に、

まず抑えるべきアクション

3つに絞ってみました!

1、ブログ初心者は、読み手を明確に「書くべし」

結局は、読み手が読みたいと思えるコンテンツを

用意できるかが勝負だと分かりました。

 

ならば、まだまだSEOだとか、
慣れない初心者の僕は、
トピックを決めたら、

読者と質問を書き出す

ことを徹底しようと思います。

 

グーグルで検索する、というのは

グーグルに質問している

のと、同義だということを知り、やけに納得。

 

だから、グーグル先生なんて言うんですね笑

 

そして、書き出した質問を
書き出した読者の立場になって整理してみる。

そすると、自然とブログの記事構成が出来上がる!

 

これでやってみようと思います。

2、ブログ初心者は、特化でもトレンドを取り込め

結局、ブログのアクセスは、

検索から流入してもらうように工夫をせざるを得ません。

 

そのためには、すでに以前からたくさんの人が書いている内容を

今から超後発で書き出しても、

這い上がらないといけないライバルが沢山います。

 

けれども、最新の情報に関する記事ならどうでしょう。

 

その情報が発信された時点では、
まだライバルはいません。

 

めっちゃチャンスやん。

 

じゃあ、あらゆるニュースに目を向けよう、
となると、興味がない情報収集を毎日やらないといけなくなります。

 

であれば、自分が特化している、

専門にしようとしている分野に関しては、

毎日情報収集をしようじゃないか!

 

そして、それをメインに記事を書いていけばよい。

これで、

モチベーション維持

ライバル数の少ないところ

自分のビジネスとの知識関連

の相乗効果が期待できます。

 

3、ブログ初心者が手を抜きがちなSEO小ポイントを押さえよ

分かっていながらこれまでできていなかった事と、
そもそも知らなかった事の中で、

これはやるべき!!

 

と思ったSEOに響く小ポイントをまとめます。

☑アイキャッチフリーや自分のものから集め、文字入れはほぼしない!
☑内部リンクを意識して貼っていく!1記事1個意識!
☑大カテゴリーと小カテゴリーで整理してまとめる!2重にカテゴライズしない!
☑メタdiscriptionをちゃんと書く!
 
しんいちろうさんの動画内容から、
アイキャッチ画像は統一的すぎると、
そもそもユーザビリティが悪くなってクリック率が下がる
という指摘がありました。 
 
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
 
そこで調べました。
 
で、他の有名な方のブログを見ると、
 
結構文字入れてなかったりするんですよね。
 
確かに、僕のも記事タイトルがしっかり見えるのだから、
それとほぼ同じアイキャッチって、いらなくね?
 
と思ったのです。
 
例えばマナブさんなど⇊
manablog(マナブログ)
久しぶりの近況報告です。1つ決断をしました。法人を閉じて、今の売上も捨てて、全てをリセットします。その上で、すべての事業に「透明性」を作り、またゼロから構築していこうと思います。なにか参考になればと思い、書いてみました。
 
 
また、SEO上やはり内部リンクを貼って、
クリックされることが重要だとされていました。
 
ならば、最初は無理やりにでも良いので、
つながるように入れ込む。
 
 
加えて、バラ―っとなっているカテゴリー
読者が迷いやすくなるし、
ブログのコンセプトが伝わりずらくなる。
 
その上、1記事で複数のカテゴリー登録がされていると、
SEO上評価が落ちるということも知りました。
 
そしてそして・・・
 
面倒がらずに
メタdiscriptionを書く!
これがなかなかできなかったんですよねぇ。
 
 
手を抜かず積み上げていきたいと思います^^;
 
少しは参考になれば幸いです。
 
 
本日は以上!
 
ごゆるりと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました