そもそも抹茶って何なの?

ちくわ男
皆さんこんばんは!
今日も気合一杯!ちくわおとこ(@ryounokanousei)です!
さて、最近よく見かける「抹茶」とつくアイスやお菓子。
結構手軽に入手できると感じたこと、ありませんか?

確かに、他よりは高い傾向があるけど、じゃあめっちゃ高いかと言われれば、
そこまでではないよね。
実際に、本来抹茶って
とても希少性の高いものなんです。
具体的には、以下の3つの特徴があります。
☑日光を遮って一定期間栽培した茶葉
☑新芽を使っている
☑石臼で引いている
☑新芽を使っている
☑石臼で引いている
上記の条件を満たした抹茶の生産量は年間約1300トンほど。
しかし、統計上では年間の抹茶生産量は年間4000トンと言われています。
出典:『おいしいお茶の秘密』
実はこの差2700トン、
本来の「抹茶」とは一線を画す物が使われているから出た差
なんです。
アイス等に使われる「抹茶」は、普通の番茶を粉砕した物!
では、それは一体どんなものなのでしょうか?
ズバリ、以下のようなお茶の葉です。
☑日光を遮っていない普通の茶葉を使用(=別名モガといいます)
☑新芽ではなく、9~10月の秋頃の番茶を使用
☑石臼ではなく、粉砕機で叩いて砕いていたもの
☑新芽ではなく、9~10月の秋頃の番茶を使用
☑石臼ではなく、粉砕機で叩いて砕いていたもの
そう、
本来の抹茶のルールなんて
何一つ踏襲されていません。笑
なので、特に書く本来の抹茶と比べて
安い。
決定的に違います。
共通しているのは、
茶葉を細かくした粉状のモノ
というくらいでしょう。
こうやって作られた”抹茶もどき”が、
「食品用抹茶」
「工業用抹茶」
といった名称で呼ばれることから、
実際に使われた商品には余分な言葉を取って、
「抹茶」
だけが使われているというからくりです。
抹茶アイス
抹茶クッキー
抹茶チョコレート
抹茶ラテ
・・・
これらは抹茶ではありません。
番茶なんです。笑
本物の抹茶を使ったものは、
めっちゃ高いでしょう。
たまにあるかもしれませんので、
見つけたらラッキー♪
本日は以上!
ごゆるりと。
コメント