急須の選び方、考えたことありますか?

ちくわ男
さて、本日はそのUPした動画の内容の
復讐用書き出しをしておこうと思います。
皆さん、急須を選ぶ時の様子を観察し聞いてみると…
☑デザインが好きだったから
☑なんとなく良かったから
☑サイズが良かったから
☑なんとなく良かったから
☑サイズが良かったから
などなどといった感じ。
なんとな~く
な感じです笑
今回はそんな方々必見!
失敗しない急須の選び方です!
※動画でさっと見たい方は⇊
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
急須の選び方 ①急須全体論
さて、まず前半は
急須の全体論について。
全体論としては、以下3点を挙げています。
【急須選びの全体論】
➊急須の中の広さが広いモノを選ぶ ※特に横に大きいかどうか
❷素材にこだわる
❸使い勝手が良いモノを選ぶ
➊急須の中の広さが広いモノを選ぶ ※特に横に大きいかどうか
❷素材にこだわる
❸使い勝手が良いモノを選ぶ
それぞれを見ていきましょう!
➊急須の中の広さが広いモノを選ぶ
急須は、その中、特に底面に近い箇所が
広いかどうかが重要です。
茶葉が開く際に、横にワイドに開けていれば、
ストレスなく開くのに対し、
ぎゅうっと茶葉が詰まっていれば、
なかなか茶葉が開きにくく、
その分旨みが出にくい、
変な苦みが出る事も。
なるべく横広な急須がおすすめです!
❷素材にこだわる
急須の素材には、2種類あります。
陶器と磁器ですね。
2つ併せて、陶磁器なんて呼ぶこともあります。
さて、それぞれのメリットデメリットは
以下の通りです。
【陶器】
特徴:素材に小さな穴(孔)がある
ーメリットー
・長年使うことで、孔にお茶の水分が吸着し、淹れるたびにお茶に深みが増す
・お湯をまろやかにする(酸化鉄がお茶のタンニンと反応する)
☞緑茶に良いとされる
―デメリットー
・香りも吸着しやすいので、フレーバータイプなどの香りの強いお茶は向かない
+洗剤なども使えませんのでご注意を!
特徴:素材に小さな穴(孔)がある
ーメリットー
・長年使うことで、孔にお茶の水分が吸着し、淹れるたびにお茶に深みが増す
・お湯をまろやかにする(酸化鉄がお茶のタンニンと反応する)
☞緑茶に良いとされる
―デメリットー
・香りも吸着しやすいので、フレーバータイプなどの香りの強いお茶は向かない
+洗剤なども使えませんのでご注意を!
【磁器】
特徴:素材がつるつるで穴などはない
ーメリットー
・素材がつるつるなので洗いやすい(洗剤OK)
・匂いが付きにくい
ーデメリットー
・味に変化は産まない
☞フレーバー系や紅茶などの強めの香りを楽しむお茶
特徴:素材がつるつるで穴などはない
ーメリットー
・素材がつるつるなので洗いやすい(洗剤OK)
・匂いが付きにくい
ーデメリットー
・味に変化は産まない
☞フレーバー系や紅茶などの強めの香りを楽しむお茶
陶器には、
常滑焼や萬古焼(万古焼)があります。
一方、磁器には、
波佐見焼や有田焼が有名です。
波佐見焼や有田焼が有名です。
ご自身の使用するお茶の種類の頻度によって、
考えてみると良いです♪
考えてみると良いです♪
❸使い勝手が良いモノを選ぶ
急須は、日常モノ。
毎日触れるものだから、
使い勝手が良いモノを選びたいですよね。
僕が思うに、重要ポイントは2点。
1、持ちやすさ
と
2、湯キレの良さ
です。
持ちやすさは実際に
お店に行けば分かりますが、
湯キレの良さは実際に使ってみないことには
何とも言えません。
店舗であれば、店員さんに聞く、
ネットであれば、やはりレビューを
よくよく読むこと。
悪い急須には、ほとんどの場合
そういった指摘が書かれているものです。
まとめ
ということで、
今回は急須の選び方前半でした!
次回は、急須の中、茶こしに着目して
より使いやすい急須・おいしく淹れられる急須の
中身を発信します♪
ぜひチェックください!
本日は以上!
ごゆるりと。
コメント