旨みが際立つ!低カフェインな緑茶の水出し・氷出しの作り方

緑茶 水出し カフェイン 緑茶

常滑焼 急須

緑茶の水出しは、カフェインレスで飲みやすい!

皆さん、こんにちは!

日本茶スペシャリストのちくわんです!

 

さて、本日は「お茶の作り方講座」を開講します!!

しかも、普通にお湯で出すのではなく、

今回は特に夏に嬉しい、冷茶の作り方です。

 

冷茶?なぜわざわざ冷茶なの??

実は、冷茶は通常のホットのお茶にはない特徴がどんどん出るのです。

とりわけすごいのが、

旨み・甘み!!

低温だと、茶葉の苦み成分や渋み成分が
ほとんど出ないのです。

そのため、茶葉が持つ旨み・甘みが
ダイレクトに感じられます。

それに、健康にも良いのです!!

まず、カフェインレス
カフェインは温度が高いほど出やすいので、
低温であればあるほど出ません。

そして、免疫に強いカテキンが出ます。
これも冷茶でしか出ないエピガロカテキン
という特殊なカテキンがでて、
免疫細胞を活性化することが分かっています。

 

ということで、
ぜひ一人でも多くの人に飲んでみてほしいですし、
ご友人にも飲んでもらえば
驚かれること間違いなしです。 

\水出しの健康効果に関するさらなる説明はこちら/

水出し緑茶は、味も成分もお湯だし緑茶と別ドリンク!
水出し緑茶、知ってますか?緑茶は、寒くなったら飲む飲み物。そう思っている方、いませんか?はい、何を隠そう私も以前はそう思っておりました笑  でも、今では夏でも緑茶を飲んでいます。それも、「ゴクゴク」飲んでます。 基本的に...

低カフェインな緑茶・水出し茶の作り方

緑茶 水出し カフェイン

まずは、基本情報から!

用意するもの】
保存用ポット(1L程度から)
お茶パック
茶葉深蒸しタイプがおすすめです)

【所要時間】
最低1時間

【手順】
1)お茶パックに、茶葉を適量入れます
 ※1Lなら茶葉10g~12g目安=小スプーン3~5杯分がおすすめ

2)茶葉を入れたパックをポットに入れて、水をポットに入れます
 ※軟水がおすすめ!

3)冷蔵庫に保管し、頃合いを見て完成!
  個人的には3~4時間前後程度が好ましい味です。
 ※味が薄い?と感じたら、振るなどすると、味が出やすくなります!こぼさずに!

4)完成と判断したら、ポットからパックを取り出しておきます。
 ※味が変わるし、あまり長いと衛生的にも良くない可能性があるため

常温で置いておくと、1時間程度でも味がでます!
それから冷蔵庫で冷やすなどでも良いですね。

【参考動画】
分かりづらい場合、下記の動画が参考になります!

超簡単!おいしい水出し茶の作り方
川根の有機栽培茶!樽脇園の高級川根茶を使用した水だし冷茶の作り方をレクチャーします。

低カフェインかつ旨み凝縮!な緑茶・氷出し茶の作り方

緑茶 水出し カフェイン

次はもっと馴染みがないであろう、氷出し茶です。
こちらは、水出し茶の進化系に位置づけられます。

つまり、水出し茶以上に

旨み・甘みが強烈

なんです!!!!

もちろんカフェインも少なくなります。

その分、水出し以上にちょっぴり手間かもですが、一度は試してみてほしいです!

【所要時間】
用意2分+抽出5分+片付け

用意するもの】
急須
茶葉深蒸しタイプがおすすめです)

水(軟水)

【手順】
1)急須に茶葉を6~8gをいれます
 ※小ティースプーン2~3杯

2)急須に乗せられるだけ氷を載せます

3)水(やはり軟水がおすすめ!)を茶葉が浸る程度までゆっくり回しながら入れます。

4)5分以上待ちます
  ※できれば15分~30分!!

5)湯呑に注いで完成! 

【参考動画】
分かりづらい場合、下記の動画が参考になります!↓
※抽出時間の違いは茶葉やお好みにより異なります

プロの茶商が教える、美味しい氷水出し茶の作り方
㈱葉桐提供、プロの茶商が教える、氷水出し茶の作り方です、茶葉には標高800mの静岡市山間地の玉川のお茶、東頭(とうべっとう)を使いました。爽やかで、でも、こくのある風味のお茶を水出しでお楽しみ下さい。
ちくわん
ちくわん

氷出しは凝縮された旨みを感じられて、夏にぴったりですよ!

また、夏はもちろん、冬場でも免疫をUPしてくれる水出し茶は重宝するよ!

ぜひ、日常的に水出し茶に馴染んでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました