【ネットで買える】日本茶スペシャリストのおすすめ日本茶ショップ【まとめ】

お茶 おすすめ お店 お店レビュー

常滑焼 急須

1.日本茶スペシャリストのおすすめ日本茶ショップ

今、実店舗のお茶屋さんって、年々減少しているのをご存知でしょうか?

もしかしたら、あなたの地域のお茶屋さんもなくなっているかもしれませんね。

そのため、最近こんな人が増えているように感じています。

ネットで買おうと思うけど、正直どこで買うのが良いかいまいちよくわからないのよね・・・

お茶は手軽に飲みたいから、あまり色んなお店を試すのも面倒だなぁ・・・

今回、この記事では、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」の代表であるリョウタ(旧ちくわん)がおすすめできるお茶をまとめています!

今回の記事では、以下のポイントに絞ってまとめてみました。

①手軽に手に入れやすくて美味しい、おすすめのお茶
②全国規模のネームバリューがあるブランドショップのおすすめ
③全国的にはまだ知られていないけどおすすめできる直営のお茶農家さん
早速、まとめていきます!

2.手間なく買える!amazonおすすめのお茶

お茶 淹れ方

まずは、「手軽に」「手ごろに」手に入る場所として、今や最も身近な存在になったのがamazonではないでしょうか。

実際、amazonで販売されるお茶の数も徐々に増えてきており、皆さんamazonで購入されるようになってきているのを感じています。

しかも、商品によっては「定期便」での購入ができ、通常価格よりもさらに安く買えます。
お気に入りができたらぜひ活用したいサービスです。

今回は、そんなamazonから3種類ご紹介です♪

2-1.多くの人におすすめできる安定の味・知覧茶

基本情報からまとめます。

✔値段:1080円(定期便で972円)※2020年8月29日時点
✔容量:100g
✔味:優しい甘みとお茶のすっきり感が楽しめる
知覧茶は、全国的にも有名なお茶で、特に飲みやすい甘みが特徴です。
嫌いな人が少ない味でもあるので、まず真っ先にご紹介してみました♪
 
※昔の記事で、詳しくレビューしていますので、気になる方はどうぞ⇊
Amazonの「JAかごしま茶業 知覧茶 金印」をしっかりレビュー!
アマゾンでどのお茶を購入すれば良いか分かりますか?本記事では、日本茶スペシャリストが薄っぺらなレビューではなく、本気でレビューした内容がまとまっています。お茶のみの方はぜひチェックを。

2-2.コスパ重視の人におすすめしたいしっかりした味・狭山茶

基本情報から見てみましょう!

✔値段:972円(定期便はなし)※2020年8月29日時点
✔容量:150g
✔味:お茶のしっかりしたコクと香ばしさがあり、渋みも楽しめる
とにかくまず値段!という方で、かつ関東出身の方におすすめしたいお茶です。
渋みが感じやすく、しっかりした味のお茶は関東では静岡のお茶で馴染みがあるためです。
そしてこのお値段で150gというコストパフォーマンスが魅力です。
 
実家の母親は、このお茶をリピートしています(笑)

2-3.お茶の甘みを体感したい人の入門的存在・八女茶

こちらも基本情報からいきます。

✔値段:1188円(定期便はなし)※2020年8月29日時点
✔容量:100g
✔味:しっかりとしたお茶の旨み・甘みを感じられる
お茶の甘みを感じたい!という方には、僕はまず八女茶をおすすめしています。
とにかく分かりやすく、甘いお茶だからです。
 
しかも、八女茶というのは高級茶なんですが、それがこのお値段で手に入れられるのはとてもありがたいと思います。
 
アマゾンでの評価も高いですね♪

3.安心品質!全国展開しているお茶ショップのおすすめ

お茶 おすすめ お店

次に、全国的にお店を持っているような有名なショップをご紹介していきます。

この手のお店の良さは、「品質の高さ」「味の安定性」「値段が高くない」のあたりだと思います。
やはり、自社で工場等を持ち、それを全国流通させるだけの量を確保できることで、季節ごとの味の変化を減らし、茶葉の品質も保てる技術をしっかり持っています。

もちろんネットでも購入できますが、恐らく近隣にお店がある方も多いと思うので、気になればぜひチェックしてみて下さい♪

3-1.ルピシア

【LUPICIA】ルピシアトップ | LUPICIA ONLINE STORE - 世界のお茶専門店 ルピシア 〜紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ〜
紅茶・緑茶・烏龍茶など世界のお茶をご紹介する通販サイト、ルピシア・オンラインストア。数百種類以上の茶葉だけでなく、ティーバック、お菓子やポット、またギフトセットなど、お茶に関する様々な商品を扱っていま

世界のお茶をお届けする、をコンセプトのルピシア。
恐らく、今全国的に最も勢いのあるティーショップなのではないでしょうか。

扱うのは、紅茶をメインに、中国茶・日本茶・健康茶など幅広く置いてあります。
特に華やかなフレーバーが付いた紅茶が、気持ちを高めてくれるアイテムとして人気です。

価格帯は、50g・1000円前後~100g・2000円前後が主流といった形で、
一般消費用のお茶としては、やや高い部類になります。

今回ご紹介するお店の中では、最もおしゃれ度が高く、女性ウケするようなかわいらしく、華やかなパッケージングのお茶が多いショップですので、お茶好きな女性へのプレゼントとして最適なのではないでしょうか。

また、実際のお茶の品質も高く、日本では珍しく中国茶の種類も豊富なので、普段は50gなどで飲みながら、時に贈答用で利用するなどすると良いかもしれませんね♪

▼おすすめの商品ーダージリン セカンドフラッシュ プレミアム 2020ー
本格的なダージリンを購入できる先として貴重です。
ダージリンは、2番摘みのセカンドフラッシュが最高とされ、その香りはマスカルフレーバーと呼ばれています。⇊

【LUPICIA】ダージリン セカンドフラッシュ プレミアム 2020 DARJEELING SECOND FLUSH PREMIUM 2020 | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE - 世界のお茶専門店 ルピシア 〜紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ〜
果実を思わせる甘く芳醇な香りと重厚な味わい。上質な夏摘み紅茶のみを使用したオリジナルブレンド。

3-2.三國屋善五郎

三國屋善五郎 お茶の通販 お茶のギフトなら三國屋善五郎 日本茶 紅茶 中国茶 フレーバードティー ハーブティー 健康茶 季節限定の贈り物
三國屋善五郎は、世界のお茶の専門店です。日本茶はもちろん、紅茶、中国茶、健康茶、フレーバードティー、ハーブティー、ノンカフェインティー、健康茶など様々なお茶の種類をご用意致しております。季節限定の商品も多数ございますのでどうぞご利用くださいませ。

店舗数こそそこまで多くはありませんが、全国的に展開する日本茶中心のティーショップ
実は以前、僕自身がこちらで働いていました笑

だから紹介する、というわけではなく、確かに日本茶の品質は高いと思います。
日本茶の種類も豊富なので、選ぶのも楽しくなりますよ。
日本茶以外にも、紅茶・中国茶・健康茶もあり、最近は日本茶人気の低下から他のお茶バリエーションを拡大させています。

価格帯は、800円~1500円がボリュームゾーンで、容量は50g~100gとお茶によって様々な規格があります。
比較的、一般的なお茶の消費価格と近い値段かと思います。
ただ、最近の新商品は高級化のトライを図っている様子です。

日本茶が好きな方、色んなお茶を試してみたい方にはコスパも良く最適だと思います。
日本茶以外に、ここ数年「フルーツ麦茶」という水出しの麦茶も人気が出ており、夏の新しい定番ティーとしても良いかもしれません

▼おすすめの商品ー式部の香りー
主に鹿児島産の茶葉を使った、三國屋の主力商品です。
味は、甘み系統で渋みが出にくいのが最大の特徴。
その味を毎年再現していくため、年によって他産地や品種をフレンドしつつ味を仕上げています。
値段的にも買いやすく、僕も日本茶の基本の味としていまだに購入し続けています。

式部の香り | お茶ギフトの通販 | 三國屋善五郎
式部の香りのページになります。お茶の三國屋善五郎では、様々な用途に合わせたお茶の贈り物、ギフトセットを豊富に取り揃えております。送料無料商品やメール便対応商品も豊富!人気の式部の香りもおすすめです。税込5400円以上で送料無料です。

3-3.一保堂

抹茶・宇治清水
充実の一服。気分、華やぐひと時を。

1717年から創業する老舗ショップが、一保堂
京都の上品なお茶が楽しめる貴重な全国的なショップです。

特に、最大の魅力は「抹茶」
良い抹茶が、手軽に買えるお店も多くはありませんので、とても貴重です。
その他、宇治茶の特徴である「玉露」などの旨みを最大引き出した煎茶を楽しむも良しです♪

価格帯は、抹茶だと20g1200円~20g1620円がボリュームゾーンなので、そこまで高くないのもまた魅力。
抹茶はつい高級なものととらえがちですが、手軽に美味しい抹茶が楽しめるのは嬉しいです。

京都エリアの旨みが強めなお茶が好きな方、抹茶をよく飲む方にはおすすめしたいショップですね。

おすすめの商品ー表千家御好 蓬莱の昔 20g缶ー
一保堂でまず抹茶をと言われたら、これというのが蓬莱の昔!
最もその味と品質を手軽に楽しめます♪
もし気に入ったら、40g缶の明昔にボリュームアップするも良しです。

https://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/goods/index.html?ggcd=133624&cid=matcha

4.知る人ぞ知る!おすすめのお茶農家さん直営ショップ

お茶 おすすめ お店

最後に、もっと「通な産地」を知りたい!
という方に向けて、お茶農家さん直営ショップをご紹介します♪

なかなか全国の店頭には並ばないお茶が揃っていますので、
お茶通になりたい方は要チェックです。

4-1.吉田茶園

さしま茶通販【吉田茶園】創業1839年|「世界緑茶コンテスト 最高金賞」受賞!美味しい猿島茶・緑茶・和紅茶のお取り寄せ通販サイト
美味しい緑茶・猿島茶(さしま茶)・和紅茶のお取り寄せ通販なら吉田茶園。「世界緑茶コンテスト 最高金賞」を受賞した緑茶や、「プレミアムティーコンテスト2020 5つ星」受賞の和紅茶など、「畑にこだわった、美味しいお茶」を産地から直接お届けします。「美味しい!」と、飲まれた方の口コミを聞いて、ご購入される方も多いです。家族...

「さしま茶」というお茶をご存知でしょうか?

実は、茨城県のお茶なんです。
そのさしま茶が、ここ数年注目されていて、2019年は何と日本茶アワードという日本茶の大会で準優勝!
今とても勢いのあるお茶の一つなんです。

その魅力は、「和紅茶」です。
日本産の紅茶、という意味ですね。

インドやスリランカ産にはない、キャラメルのような甘い香りが特徴で、一度飲んだら忘れられません。

おすすめの商品ーIZUMI BLACK TEA 1st silver moonー
日本茶アワード受賞のお茶です。
2020年は初秋から発売ということで、売切れ前に購入しましょう♪

https://yoshidachaen.theshop.jp/items/22763679

4-2. 杉山貢大 農園

杉山貢大農園
「おいしい」その一言のために

お茶といえば、静岡。
全国的にもその知名度は抜群ですよね。

でも、現実は年々厳しくなっており、急速に高齢化が進み、静岡の茶園でも多くが後継者不足に悩まされています。

そんな静岡にあって、30代の若さで独自に新しい静岡のお茶を築き上げようと日々努力されています。

最も特徴的なのは「高品質な浅蒸し茶」
今や、お茶といえば「深蒸し茶」というイメージがすっかり定着してしまいました。
理由は、簡単で熱湯でもしっかりした味のお茶が出るからです。
一方で、浅蒸し茶は、熱湯ではその魅力を半減させてしまいます。
味が出るまでじっくり待たないといけません。

しかし、上品でお茶らしい風味が楽しめるのは、浅蒸し茶にしかない個性なんです。
杉山さんは、時代の流れとは逆張りで思い切り浅蒸しの魅力を深掘る挑戦をされているのです!

個人的にとても応援したい生産者さんです^^

▼おすすめの商品ー貢大ー
ご自身の名前を冠した主力ブランドです♪お試しサイズ10gから

お試しサイズ!令和2年!杉山貢大農園の高級品種さえみどりの被せ煎茶「貢大」10g
630円 | こんにちは、お茶の名産、静岡県の清水茂畑のお茶農家です。 日当たりの良い傾斜地を利用し、昔からお茶農家を生業としてきましたが、2017年から共同から独立し、我が家オリジナルのお茶を作っております。「お茶で心に平穏を」をモットーに我が家のお茶で小さな幸せをお手元...

4-3.中森製茶

伊勢茶の製造販売 中森製茶
中森製茶は伊勢神宮に最も近い茶産地・度会町で育てたお茶の葉を自家工場で加工して販売する農家です。お茶作りの原点ともいわれる「茶の手もみ技術」に精通し、その伝統を守りながらも、お茶の可能性を探る挑戦を続けています。「一杯のお茶で人を笑顔にする」これが目標です。

続いて、関西のお茶どころ三重県の「伊勢茶」です。

伊勢茶は、全国的にも生産量が多いものの、知名度がまだ弱いのが寂しい所。
最大の特徴は、「被せ茶」といって、お茶の木から太陽を一定期間遮断する栽培方法。
これにより、お茶の渋みが取れ、逆に旨みが凝縮するのです。

中森さんの茶園では、これをさらい独自に強化させる取り組みを実施。
三重県農業研究所と共同で「二重被覆栽培」を実施し、玉露のような「お茶の出汁」が味わえるお茶に仕上がっています。

▼おすすめの商品ー特選(かぶせ茶・二重被覆) 50gー
上記の「二重被覆栽培」を実施したお茶。
2016年の伊勢志摩サミットでも提供されたもので、
伊勢茶を洗練させた本物の味を楽しめます♪

特選(かぶせ茶・二重被覆) 50g - 農家直送の伊勢茶通販 中森製茶
”かぶせ茶”と言うのはもったいない!?“玉露”並みの旨みきっと驚くこの旨み 濃厚すぎる!? 特選(イチオシ)のお茶「かぶせ香」「覆い香」好きにはたまらない上品な香りと、濃厚な旨み、甘みを楽しめるお茶です。お客様を驚かせる

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ざっくりと、amazonでのおすすめ、全国ショップでのおすすめ、お茶農家さん直営ショップのおすすめと、3種類をご紹介していきました!

在宅機会がまだまだ多い情勢ですから、ぜひお気に入りお茶を見つける楽しみを、生活の楽しみに取り入れてみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました