【2019年時点】GatewayのノートパソコンNE575-A58Y 購入レビュー【注意点と感想】

Gateway ノートパソコン 商品レビュー

常滑焼 急須

皆さん、こんにちは!
日本茶スペシャリストのちくわんです。

先日、これまで約2年間使ってきたDellのノートパソコンが、エラー画面表示となって立ち上がらなくなってしまいまして・・・
仕事に大影響だったため、修理ではなく買い替えを決意!!

午前中の時間いっぱい、色々と見た結果、買ったノートパソコンが「Gateway」(ゲートウェイ)NE575-A58Yをジョーシン電気で購入することになったんです。

正直、これまでは知らなかったブランド。

必死に情報を探したんですが、なかなかこのブランドに関する最近の情報がありませんでした。

なので、2019年9月時点で僕が参考になった情報や、僕の使用レビューをまとめたいと思います。

【この記事で分かること】
✔「Gateway」というブランドの理解
✔「Gateway」ノートPCのメリット・デメリット
✔「Gateway」を実際に使った使用レビュー
では、実際に見ていきましょう!

パソコンブランドとしてのGatewayは結構古い

Gateway ノートパソコン

Gateway(ゲートウェイ)は、現在は台湾のメーカー「acer」のブランドになっています。
しかし、発祥はアメリカ・アイオワ州。

1985年に設立と、実はかなり歴史を持った企業でした。
appleの創業が1976年、マイクロソフトが1975年の創業なので、それらの企業と比べれば、一回り新しい企業ブランドですね。

テッド・ウェイトが農場内に設立したことから、ブランドロゴマークは「牛柄」です。

1997年にはニューヨーク証券取引所に上場、アメリカ国内シェアは第3位、世界では第5位を占めるほどの成長をしました。

日本には1995年に参入し、『日経パソコン』誌でパソコンメーカーサポートランキングで1999年度、2000年度、2001年度と3年連続1位を獲得するなど、日本でも着実にシェアを伸ばしていました。

しかし、短期間での世界進出による負担と、アメリカ国内でのシェア争い激化により、業績が悪化。急速にその力を弱め急激な世界からの撤退を余儀なくされ、顧客を中心に混乱を巻き起こしてしまいました。

その後、アメリカ国内での事業で再建を続け、2006年にはアメリカ国内で「HP」「デル」に続く第3位のPC出荷台数を記録しました。
完全に「Dell」(デル)を意識した戦略を取り、通信販売はせず店頭販売にこだわり、法人よりも一般消費者をメインターゲットにするなど「Dellがやらないことをする」という戦略で再成長を続けています。

2009年から正式にacerに買収され、現在に至ります。

ーゲーミングパソコンとしての「Gateway」は結構有名という話ー
店頭でパソコンのことを聞いた店員さんが、たまたまパソコンに関する知識が豊富で、色々と教えてくれました。その中で、実は「Gateway」というブランドが、すでにゲーミングパソコン愛用者にはよく知られているブランドとして確立されているとのお話を聞きました。確かに、ゲーミングパソコンコーナーを見ると、「Gateway」のロゴが入ったパソコンが並んでいました。acerブランド傘下で信頼も増しているようです。

ノートパソコンを「Dell」から「Gateway」へ変えた理由

さて、どんなブランドかは分かったとはいえ、全然認知としては日本ではニッチブランド。

なぜ、僕がそんなブランドのノートパソコンを購入する決断をしたのか、まとめておきます。

コスパが優れてる

今回僕が購入した「NE575-A58Y」は、普通のユーザー用のパソコンとしては結構スペックが良いです。

✔メモリ8GB
✔SSD 512GB
✔CPUは「CORE i5」第8世代 搭載

これで税込で11万円弱ほど。(これにポイントなども♪)
このスペックでは、店頭品パソコンの中では、頭一つ抜けた相場でした。

理由は、ほかの国内ブランドPCは中に様々なソフトが入っているため、その分値段が高くなっているそうです。
僕が買ったものは、基本、マイクロソフトオフィスが入ってるだけ。
これを純正「キングオフィス」バージョンだと一気に9万以下に落とせました。

また、元々はSSDではなく、HDDで考えていましたが、SSDの方が故障に強いとの店員さんのお話で買えてしまいました笑
HDDタイプだと1TBで10万ほどでした。

もちろん、Dellなどのネット価格と比べれば若干高めかもしれませんが・・・ほかの要因も見てください。

デザイン性

ブラックカラーのノートパソコンという意味では、前回のDellと同様です。
けれども、細かなディテールがおしゃれでスタイリッシュ感を感じます。

例えば、素材にあえて木目のような横線加工がされています。

Gateway ノートパソコン

ロゴも主張し過ぎず、可愛いです。

Gateway ノートパソコン

ちなみにDellのパソコンがこちら。

Gateway ノートパソコン

ずんぐりむっくり感が否めません。。。

すぐに入手できる

さらにお安いPCって、ネット購入になるかと思います。

けど、これって基本受注生産システムになってることがほとんどです。

つまり、注文してから実際に商品が届くまでに2~3週間かかるんですよ。

人気機種だともっとかかるかもしれません。

その点では、僕はすぐにでも使いたかったので、店頭購入ですぐに持ち帰れる中ではかなり良いと判断しました。

サポート体制はしっかりしてる

ネット上で情報が少ない分、メーカーに連絡する可能性が高いと思ったため、
サポート体制も確認しました。

その結果、結構丁寧かも、という印象。

故障時には、どの症状かによってかかる費用が一覧化されていますし、
メール対応から電話対応まで明記されています。

また、1年間のメーカー保障もついてます。
(加えて、僕はジョーシンの3年保証にも3000円追加で入っちゃいました^^)

Gateway サポートページ

ゲートウェイPCの安い方に入っていたのソフト「キングオフィス」(WPS)に関しては、ネット上では問題ないという声も見られましたが、情報量が少なく、PCに詳しかった店員さんに結構エクセルの使い勝手と異なると説明を受け、ならばとマイクロソフトオフィスバージョンを購入しました。しかし、記事執筆に際して落ち着いてみてみると、下記のレビューを見る限りは個人使用で一般レベルであれば、問題は無かったかも・・・と少し後悔しています。。。
ウィキペディアを見ても、互換性が高いと書いてありますね。
https://joshinweb.jp/pc/132/4571250453534.html

GatewayのノートパソコンNE575-A58Y の使用レビュー

Gateway ノートパソコン

さて、では実際に実物ベースでレビューをしていきますね。
執筆時点では、購入して4日目です!

同梱物

入っていたのは、

✔Microsoft Officeのプロダクトキー冊子
✔リカバリーディスク
✔Gateway製パソコン購入者特典案内
✔保証書
✔修理依頼書
✔Gateway製パソコン出張サポートの案内
✔ユーザーマニュアル

あと、世界各国言語で書かれた注意書きが書かれた冊子がありました。
全体として、結構丁寧な印象です。

キーボードの配列

ここに関しては、まだ慣れていこともあるのかもしれませんが、
若干使いづらさもありますね。

Gateway ノートパソコン

気になるのは、
✔電源ボタンがテンキーと一体化したかのような場所にあること
✔移動ボタン(矢印がかかれたボタン)が小さくて押しにくい

という2点が気になりはします。
が、慣れればある程度大丈夫でしょう。

動きと操作性

何がポイントかはわかりませんが、結果・・・

めっちゃ快適レベルでサクサク動きます!!!

これは前回のDellパソコンは、
✔メモリ8GB
✔CPUは「CORE i5」第7世代 搭載

とそれほどスペックに大差がないかと思っていたのですが、全然違いますね。

CPUの違いなのでしょうか・・・動画も全く止まりませんし、まるで操作性が変わりました!
パソコンの立ち上がりから、操作ができるようになるまでのスピードも速い。

これは本当に素晴らしいです!

一つだけネックなのが、すでに1回だけ青い画面表示になるエラーが発生したこと。
ただ、再起動したら直ったので単なるバグなのかもしれません。また、その日は2日間電源を入れっぱなしにしてしまっていたので、そのせいかもしれません。いずれにしても、今後の耐久性はまだ未知数です。こまめに電源を落とすことから初めてみなければ、ですよね^^;

GatewayのノートパソコンNE575-A58Y のまとめ

では、改めて上記をまとめます。

✔アメリカで1985年創業した、結構な古参ブランド
✔コスパ・デザイン・即入手・保障の点で、店頭で購入する中ではピカイチに良く思った
✔動きとしては抜群に良いが、キーボード配列は慣れが必要
 全く知らなかったブランドでしたが、今やすっかりお気に入りです。
 
迷っている方の参考になれば幸いです。
 
本日は、以上!

【2020年】動画編集用でゲーミングPCを初めて購入した感想まとめ/ROG Strix GL10CS GL10CS-I79G1050
動画編集用のパソコンで最適なPCをさがしていませんか?ASUSのゲーミングPCを使ってみた感想をまとめていますので、気になる方はぜひご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました