【大人の味】手作りミルクティーの作り方【簡単で本格的に】

ミルクティー 作り方 紅茶

常滑焼 急須

皆さん、こんにちは!
日本茶スペシャリストのちくわん(@ryounokanousei)です^^

今回は、自宅で手作り!「ミルクティーの作り方」をまとめたいと思います。
キーワードは、「大人の味」「本格的」です。

【この記事で分かる事】
☑本格的で、甘さが無く茶葉の風味を楽しめるミルクティーの作り方が分かる
☑ティーポットを使って少量で作る方法が分かる
☑片手鍋(ミルクパン)を使って多めに作る方法が分かる
では、早速見てみましょう。

手作りミルクティーの作り方ー本格的な大人の味ー

ミルクティー 作り方

まずは、ティーポットを使って少量で、かつ本格的なミルクティーを作る方法から。
大森教授の著書『お茶の科学』にて紹介されていた

茶葉の風味を感じられるミルクティー

を目指す方法です。

用意する物

・茶葉 3g ※ティースプーン山盛り1杯程度

・熱湯 120ml程度(1杯分)

・牛乳 テーブルスプーン1杯(量はお好みで)

・ティーポット・茶こし

作り方の手順

まずは、ストレートティーを作ります。

①多めのお湯を沸騰させるまで温め、ティーポットとティーカップを温めます

②ティーポットの湯を捨てます

③ティーポットに茶葉を入れてから、120ml程度の熱湯を注ぎます。
ミルクティー 作り方


④茶葉によりますが、基本は3分程度は蒸らした方が良いです。
 ※目安は、茶葉が開いて沈んでいる状態

⑤茶こしで濾しながらティーカップに注ぎます
ここまでで、ストレートティーが完成です。
さて、ミルクティーにします。
 
①注いだカップに、ティースプーン1杯分の牛乳を入れて軽く混ぜます
ミルクティー 作り方


②砂糖やハチミツをお好みでどうぞ
終了です。
え?それだけ?って感じかもしれません。
 
実は、良い茶葉を使うほどに、しっかりと茶葉の風味を感じながらマイルドに飲む方が、紅茶本来の味をその都度楽しむことができます。
そのためには、ミルクが多すぎると、せっかくの紅茶の複雑な味わいが消えてしまうのです。
 
なので、こちらの淹れ方の方が、簡単かつ玄人向けと言えます。
 
ミルクを入れた際の色の変化と、香りを楽しみましょう♪
 
ミルクに関しては、生クリームやコーヒークリームは脂肪分が多すぎて。逆に紅茶の風味を損ないますのであまりお勧めできません。低脂肪乳ではない、通常の牛乳が一番バランスが良いと思います。

手作りミルクティーの作り方 ー多めに作るー

ミルクティー 作り方

次に、片手鍋などのミルクパンを使って多めにミルクティーを作る方法をご紹介します!
いわゆる「ロイヤルミルクティー」と呼ばれる、牛乳と茶葉を一緒に煮出す方法です。

一気に作って家族で飲むなどに便利ですね。

用意する物

できるだけシンプルで、かつ茶葉の風味残る美味しいバランスでまとめます。

・作りたい量の1/50の茶葉
 (今回、800ml作るので16g使用)

・作りたい量の半分の牛乳
(今回、800ml作るので400ml使用)

・作りたい量の半分の熱湯
(今回、800ml作るので400ml使用)

・片手鍋(ミルクパン)・茶こし

作り方の手順

今回は800mlを作る前提でいきます。

①400mlの水を鍋に入れ、火にかけます
ミルクティー 作り方

②お湯が沸いたら、茶葉を入れて1~2分ほど熱し茶葉を開かせ抽出させます

③残りの400mlの牛乳を入れます

④火を弱火にして、吹きこぼれないよう時々混ぜながら温め、表面がふつふつとしてきたら火を止めます。
※沸騰させてしまうと、牛乳のたんぱく質が茶葉を覆って抽出がされにくくなるとされています
ミルクティー 作り方
⑤茶葉を濾しながら、容器に移せば完成です!お好みでお砂糖などを入れてください
多めに作るため、保存しておきたいのが正直なところ。出来たミルクティーを耐熱容器に移して、粗熱をとれば冷蔵庫でそのまま保管できます。
ミルクティー 作り方

手作りミルクティーに合う紅茶の茶葉

ミルクティー 作り方

実際に、どんな茶葉でもミルクティーに使えるかというと、やはり合う合わないがあります。

ミルクティーに合う茶葉の特徴は、コクや苦み、風味などが強めな茶葉が該当します。
ミルクの風味とバランスが取れる茶葉が良いですね。

ミルクティーに合うリーフ銘柄の紹介

頭に入れておきたい主な銘柄を、3つ挙げておきます。

✔アッサム
インドの有名銘柄。芳醇な香りと濃い水色(すいしょく)、濃厚な味わいがミルクと合うので、ミルクティーの定番銘柄です。

✔ルフナ
スリランカ産。ハチミツを思わせる風味のある香りが特徴で、水色も濃いめです。ただし、味わいは中程度なので、ミルクティーでは味わいはミルク感を感じやすいものになる傾向があります。

✔ケニア
基本的に、アッサム系でCTC製法のものが多いため、ミルクに合いやすいです。オーガニック紅茶が多いので、オーガニック好きにお勧めですね。amazon品の評価が高い商品があって、僕も今気になっています。

created by Rinker
AFRICAN TABLE(アフリカンテーブル)

 最近増えてきた「CTC製法」などの、細かい茶葉タイプは味が濃く出るため、ミルクティーに向いています。
上記が主だった銘柄ですが、味は結局は好みになります。
いろいろな茶葉を試して、自分の好みの味を探すのも楽しいと思いますよ。

以下の記事に、各産地の茶葉の特徴をまとめています。
もし興味があれば読んでみて下さい。
【産地別】紅茶の種類とグレードを知ろう
皆さん、こんにちは!日本茶スペシャリストのちくわんです。さて、本日は「紅茶」の知識をさらに深めていこう!ということで、「産地別の種類特徴」と「リーフグレード」に関して、まとめていきます!この記事で分かる内容は以下の通りです。&#x2...

手作り ミルクティーの作り方 まとめ

では、簡単にまとめますね。

①茶葉感をしっかり感じられるのは、ストレートティーにスプーン一杯の牛乳
②ミルク感たっぷりの保管用には、片手鍋を使って牛乳と熱湯を半々にし、煮詰める
③ミルクティーに合う主な銘柄は、アッサム・ルフナ・ケニア
 ぜひ、さらに好みの銘柄を追究する、スパイスを入れるなどして、紅茶の楽しみ方を広げてみてください!
 
今回は以上!
ではまた♪
 
【入門】紅茶とは?主な種類と製法まとめ
紅茶とは一体どんなお茶なのか説明できますか?この記事では、紅茶の基本的な情報をまとめました。紅茶についてちょっぴり知識を得たい人は、ご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました