皆さんこんにちは!
日本茶スペシャリストのちくわんです。
さて、本日は日本茶の東京都内の喫茶店やカフェでイベントを開催している場所をご紹介します。
イベント内容としては直近のものをまとめていますが、今後も継続的に実施していそうな所をまとめています。
ぜひ気になるお店があれば、継続的にチェックしてみてください。
☑東京都内で日本茶イベントを開催しているカフェ・喫茶店が分かる
☑イベントの内容・費用が大まかにつかめる
1.日本茶イベントを開催するお店 ー表参道「茶茶の間」ー
最初にご紹介するのは、表参道にある「茶茶の間」さん。
本格日本茶が楽しめるのはもちろん、スイーツにも力を入れている人気の店舗です。
休日に行くと、席が埋まっている事がほとんどですね。
さて、そんな「茶茶の間」さんが行っているイベントは「講座」と「サロン」ですね。
4回実施される「入門コース」の内容を踏まえて、サロンや単発講座が開催されているようです。
そんな「入門コース」の内容は、
第1回 「お茶の淹れ方の基本」
第2回 「お茶の淹れ方の法則」
第3回 「お茶の違いとは」
第4回 「煎茶の楽しみ方」
という感じで、腰を据えてある程度の時間をかけて、本格的に日本茶の知識を積み上げたいような、一般の方々よりもワンランク・ツーランク意欲が旺盛な方向けな感じです。
お値段は 全4回一括 13,000円(税別) !
第1回のみでの参加も可能で、その場合4,000円(税別)になります。
本格的に学んでいきたい人には、ちょうど良い価格帯かもしれません。
その後の応用コースもあって、興味深いです。
実際のイベントページ↓
2.日本茶イベントを開催するお店 ー三権茶屋「東京茶寮」ー
次にご紹介するのは、三軒茶屋にある「東京茶寮」さん。
こちらのお店の魅力は何といっても「ハンドドリップ式」と「デザイナーズショップ」という点。
お茶を従来の急須による淹れ方ではなく、コーヒーのハンドドリップ式で淹れていくのです。
なかなかに新鮮でおしゃれです。
また、お店自体が白を基調としたシンプルでデザインでモダンおしゃれな雰囲気を醸し出しています。立上た2人がITデザイナー出身ということもあってのデザインセンスなんでしょう。
素敵です。
こちらのお店の詳細は、ブログ始めたての頃にまとめた記事があります。
より詳しくお店を知りたい方はどうぞ。
恥ずかしいくらいレベルが低い記事ですが。笑

さて、そんな東京茶寮さんのイベントですが、一言でいうと「リーズナブルに単発から興味のある内容から参加できる気軽な内容」になっていると思います。
実際の9月の内容を挙げてみます。※9月8日時点で空いているもの
・9/16 大人の朝茶会(全3回)「お茶の淹れ方~お茶の選び方」 参加費6000円
・9/26 水のこだわり「水硬度の飲み比べ」 参加費650円※場所が銀座
・9/22 全国のお茶品種10種類を飲み比べ 参加費2500円
すでに売切れになっているものもありますね。
大人の朝茶会も3回分と考えると、とにかくリーズナブル。
気軽に参加できるのが良いです。
完売しているものに夜茶会なんかもあったりしますので、お早めに予約しておくことをお勧めします。
実際の講座ページ↓

3.日本茶イベントを開催するお店 ー表参道「櫻井焙茶研究所」ー
最後にご紹介するのは、表参道にある「桜井焙煎研究所」さん。
ここは本格的な日本茶の新たな可能性を「ブレンド」と「ロースト」をテーマに取り組まれているお店。
こちらのお店の雰囲気は、茶道に通じるような本格的感じで個人的にも好きです。
さて、そんな桜井焙煎研究所さんは、毎月何かしらのレッスンを開いています。
内容はどちらかというと、既にある程度お茶に馴染みがある方向けの上級編という印象。
9月のテーマはこちら↓
「長月の試飲会~三大玉露を楽しむ~」
八女・宇治・朝比奈という玉露で有名な産地のお茶を飲み比べる会。
なかなかチャンスがない飲み比べですので、めちゃくちゃ気になります。
参加費は6000円で、基本は電話でのお申込みです。
4. 日本茶イベントを開催するお店 まとめ
さて、改めて3店舗の特徴をまとめます。
②三権茶屋「東京茶寮」さんは「基礎から、かつコスパが良い」が特徴。650円から。
③表参道「櫻井焙煎研究所」さんは上級者向けのこだわり内容。単発6000円ほど。
気になるお店・講座は見つかったでしょうか。
ぜひいずれかに参加することがあれば、教えて下さい!
では、本日は以上!
また!

コメント