【入門】紅茶とは?主な種類と製法まとめ

紅茶とは 紅茶

常滑焼 急須

みなさん、こんにちは!
ちくわんです。

皆さん、紅茶って日頃飲む機会ありますか?
ペットボトルでなら飲む事もある、というレベルが一般的でしょうかね?

じゃあ、そもそもその紅茶って、他のお茶と何が違うんでしょう??

今回は、そんな素朴な「紅茶とはそもそも何なの?」という疑問に答える内容をまとめています。

【この記事を読むと分かる事】
☑紅茶と他のお茶の違いが分かる
☑紅茶の主な産地と製法が分かる
☑紅茶の季節感が分かる
では、さっそく見ていきましょう!

1.紅茶とは?そもそも他のお茶と何が違うのか?

紅茶とは

結論から言うと、紅茶は発酵させてつくられる「発酵茶」という特徴が、ほかのお茶との違いです。

例えば、緑茶は「不発酵茶」といって、発酵させないお茶なんです。
さらに、ウーロン茶はというと、「半発酵茶」といって、途中で発酵を止めたお茶を指します。

なので、紅茶は発酵を最も進めたものを指します。
この発酵によって、茶葉が赤く変色し、紅茶独特の香りを放つようになります。

では、長い時間をかけて発酵させれば良い紅茶になるかというと、そういうわけではありません。

発酵時間が長いと、水色(すいしょく)は濃く出るようになりますが、その分香りは弱くなってしまいます。
一方、短くすると、香りは高くなりますが、水色は薄いものになります。

一口に紅茶と言っても、発酵の具合はそのお茶によって様々なんですよね。

2.紅茶とは?どこで生産されて、どう作られてるの?

紅茶の産地で、まず覚えておかなければいけないのは、いわゆる「世界三大紅茶」ですね。

インドのダージリン、中国のキームン、スリランカ(セイロン)のウバです。

さらに、ここにインドのアッサムを加えて「世界四大紅茶」と呼ぶこともあります。
近年では、他の産地として、ケニア・タンザニア・インドネシア・トルコなどでも栽培が進んでいますね。

このように、世界各国で作れる紅茶は、お茶の生産で70%を占めていると言われています。

日本にいるとつい緑茶が多いイメージになりがちですが、世界規模で見れば日本の緑茶はまだまだ少数派なんですよね。

また、味に影響を与える意味で、製法も頭に入れておきましょう。
大きく2種類あります。

昔より行われていた「オーソドックス製法」は、リーフの形状をそのまま残すことが大半です。

一方で、最近主流の製法が「CTC製法」(アンオーソドックス製法)といい、茶葉をカッティングしながら丸めていく製法になります。短時間で大量に作れ、かつ味が濃くなる傾向があり、ティーバッグなどによく使われています。

後者の方が味が濃く、渋みも出やすいため、ミルクティーとして合わせるのに適しているとも言われていますね。

紅茶 製法

3.紅茶とは?季節による味の違いはあるの?

紅茶とは

紅茶の季節によって、同じ茶葉でも味が大きく変わってきます。
今回は、紅茶の代表格であるダージリンを例にとりながら、説明していきますね。

収穫時期で分けた場合、3つに分けられます。

①3~4月
②5~6月
③10~11月

①は緑茶で言えば、新茶である一番茶の時期に当たります。
この時期の紅茶を「ファーストフラッシュ」といいます。

水色は薄めの褐色で、「マスカットフレーバー」と言われる爽やかな香りが特徴です。
渋みは少なめで飲みやすいです。

次に、②は緑茶で言えば二番茶ですね。しかし、扱いはだいぶ異なります。
「セカンドフラッシュ」と呼ばれており、色味の褐色が強まり、カテキン含有量も増えるため、渋みも感じられるコクのある味わいになります。このバランスの良さから「メイ・ジューンダージリンティー」としてダージリンの最高級品と位置付けられています。
別名。「紅茶のシャンパン」などと呼ばれています。

最後に、③は「オータムナル」と呼ばれ、日本の秋番茶の時期に該当します。
茶葉の厚みもしっかりしていて、渋みや味の濃さがより強まっていますので、ミルクティーとしてミルクを入れて飲むことが多い種類になりますね。

それぞれの季節品を味わうと、季節の移ろいをお茶から感じることが出来て、楽しいですね。

4.紅茶とは?まとめ

紅茶の基本的なポイントを説明してきました。
改めて最後にまとめておきます。

☑紅茶は「発酵茶」と呼ばれ、発酵の具合によって様々な特徴を持っている
☑紅茶は主に「世界三大産地」で作られ、近年ではCTC製法が主流となっている
☑紅茶は大きく3つの収穫時期毎に分類上の名前が付けられ、ダージリンの「セカンドフラッシュ」は「紅茶のシャンパン」と呼ばれている
以上です!
 
紅茶に興味が沸いた方は、少しずつ種類や製法の違いを試してみるのも面白いですね!
 
では、また。
ジャスミン茶の効能は、緑茶と似てる
みなさんこんにちは!お茶活動家、ちくわん(@ryounokanousei)です^^最近、よくコンビニでも「ジャスミン茶」見かけるようになりましたよね。でもこれって、どんなお茶なの?と内心思っている方も多いはず。なんとなく、体に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました