狭山茶らしい特徴ある「備前屋」さんのお茶レビュー

狭山茶 特徴 商品レビュー(お茶)

常滑焼 急須

皆さんこんにちは!
プチ茶人クリエイターのちくわん(@ryounokanousei)です。

さて、本日取り上げるのは、狭山茶です。

今回の記事では、狭山茶の簡単なご紹介と、実際の商品をレビューしてみます。

 

狭山茶って、僕実はまだこれっというお茶を定め切れていないんですよね。

なので、何種類か今後トライアルして開拓してみます。

今日は、そのスタートとして

「備前屋」さん

のお茶を入手しましたので、そちらをレビューしていきます。

1.狭山茶の特徴とは?

狭山茶 特徴

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

というお茶の歌が残っているほど、狭山茶は古くから(鎌倉時代からとされています)栽培されてきており、その味は昔の祖先をうならせたお茶でした。

そんな狭山茶の特徴を簡単にご紹介します。

☑お茶所のなかで、最も寒冷地
☑江戸時代以来の狭山茶オリジナル「狭山火入れ」
☑全国でも珍しい「自園自製自販」
他の、お茶所と比べて、最も寒冷地に位置し、冬は霜も降りる場所で栽培されています。
そのため、葉が肉厚になります。
逆に、埼玉よりも温かい鹿児島は、葉が薄いのが特徴です。
 
鹿児島・静岡・埼玉の県単位でみても、以下のように、気温差があります。
狭山茶 平均気温
 鹿児島と埼玉で3度以上異なるのですね。
 
また、狭山茶では、独自の火入れ「狭山火入れ」を行って風味を高めています。
 
通常、
蒸す⇒揉む⇒乾かす⇒製茶
 
という流れなのですが、ここに、
蒸す⇒揉む⇒乾かす⇒火入れ⇒製茶
 
というように、「火入れ」工程をあえて入れることで、
独特の香ばしさと濃厚な甘みが出るのです。
 
加えて、特徴的なのが、それぞれ個人経営の茶園が独自に栽培し、それぞれの茶園ごとのこだわりの製法を用い、その茶園自身で販売しています。
 
これを「自園自製自販」と言って、自分で育てた茶葉を自分で製茶して、自分で販売するスタイルを言います。
 
この形態をとっているお茶所は珍しく、そのため狭山茶は全国的には流通量が少ない、狭山茶の中でも違いが出やすい、希少性のあるお茶なっています。

2.狭山茶の特徴を持った「備前屋」さんの深蒸し茶レビュー

狭山茶 特徴

では、今回入手した狭山茶「備前屋」さんのものをレビューしていきます!

さっそく、結論からいきます。

狭山茶 特徴

まず、色がしっかり出ます。

深緑色のはっきりした水色です。

2)急須に注いだ後の温度が

逆に言えば、ちょっと出過ぎ?なくらいな印象。

香りも、飲む直前・飲んでから、ふう~と香ってきますね。
香ばしい感じの香りで、狭山茶を感じる瞬間ですね。

味としては、八女などと違って、甘みだけじゃない、苦み成分も含めて感じられる深みのある味。

渋みが出過ぎては失敗ですが、肉厚な葉が持つしっかりした旨みと苦みの両方を感じることが狭山茶の醍醐味かなと思います。

総じて、バランスが良い印象。
値段も、100g2本で1500円ですから、コスパは良いですよね!

ただ、飲んで思ったのは、この苦みも持ったうえで、より旨みを際立たせたお茶。
そんな狭山茶はないものかと、これからの模索の基準になりました。

ちなみに、熱湯のまま注ぐ、90秒くらい抽出するなどすると、めちゃくちゃ渋いお茶ができると思います。狭山茶はしっかりした味が特徴ですので、以下で紹介する淹れ方を参考にしてみてください。

3.狭山茶らしい特徴出す 本品お勧めの淹れ方

狭山茶 特徴

では、お茶の淹れ方のちくわん提案をご紹介します。

ポイントは、苦みを出し過ぎないように意識すること!
油断すると、苦み成分が出やすいお茶です。
淹れ方で結構味が変わったので、慎重に。

1)茶葉の量は7g(茶さじや小スプーンで山盛り2杯)

狭山茶 特徴

2)お湯の温度は70~80度目安
器から器に移すと、だいたい10度温度が下がります。
ヤカン⇒湯呑⇒急須でだいたい80度ですね。

よく聞く10度下がる説を、実際にやってみました!するとほんと大体10度下がりましたね。
1)急須に注ぐ前の温度が82.6度
狭山茶 特徴2)急須に注いだ後の温度が74.3度
狭山茶 特徴

3)抽出時間は40~50秒
ここが難しいところでした。
60秒だと出過ぎ。渋みが目立ちました。
逆に、30秒だと香りはあるけど味気ない感じ。

4)回転注ぎで淹れる
急須を回しながら淹れる淹れ方。安定して淹れられるため、こちらにしました。

※紹介した動画↓↓

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

4.狭山茶の特徴とレビューのまとめ

では、あらためてまとめます。

①狭山茶は、3大茶の中では希少で、味は濃厚でバランスの良い!
②楽天で手に入る備前屋さんのお茶は、バランスが良くコスパも◎!
③淹れ方は、苦みが出過ぎないよう温度と時間に気をつけるべし!
ぜひ、味でとどめをさすインパクトを体験してほしいですね^^
 
本日は以上!
 
では、ごゆるりと。
Amazonの「JAかごしま茶業 知覧茶 金印」をしっかりレビュー!
アマゾンでどのお茶を購入すれば良いか分かりますか?本記事では、日本茶スペシャリストが薄っぺらなレビューではなく、本気でレビューした内容がまとまっています。お茶のみの方はぜひチェックを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました