【報告】6月1週のちくわんの自分ツイート分析コーナー

発信

常滑焼 急須

皆さん、こんにちは!
プチ茶人クリエイターの、ちくわん(@ryounokanousei)です!

今回は、週初めということで、先週のツイートの振り返りを行っていきます。

今回も、インプレッションに注目して、1週間でその数が多かったツイートを検証していこうと思います。

初心者はまずインプレッションの最大化です。

 インプレッションにこだわる理由は、下記の記事に書いています。

5月4週ちくわんのツイート分析 「基準を持て」
ちくわんが自分のツイートを分析。ツイートの質を上げるポイントを気付きベースでまとめています。工夫中の方はぜひチェックください。

この記事を読むことで得られるメリットは以下の通りです。

☑1週間でフォロワー1600~1700名ペース程度のインプレッション数が分かる
☑インプレッション数を上げるヒントを得られる
☑あなたとちくわんのツイートの違いから、あなたの改善点も見えてくる
では、早速見てみましょう!

1.自分ツイート分析ー6月1週第3位ー

ツイート分析

さっそく意外なツイートが入りました。

 

インプレッション数は、1927です。

・時間帯は?

19~20時ごろだったかなと思います。

・カテゴリーは?

自己紹介関連。意外ですねぇ。

・何を伝えたかった?

知らない人に向けて、アイコンのギャップを伝えたかった。

ちなみに、そのアイコンはこちら⇊


・どんな反応が多い?

いいね 27
詳細のクリック数 3
リツイート 1
プロフィールのクリック数 15
返信 5

・なぜ良かった?仮説

古株の付き合いの方が、懐かしんでクリックしてくれたり反応をくれた感じだったので、
反応をくれた方のフォロワー数が多い傾向にあったように感じます。

アイコンを変更したことがある人であれば、昔の掘り起こしは、古い仲間同士で懐かしがるというコミュニケーション手段になって、インプレッションも高まるというのは、大きな発見でした。

2. 自分ツイート分析ー6月1週 第2位ー

ツイート分析

次は、率直な疑問をぶつけたツイート。

 

インプレッション数、3830。

これは、関西の方の率直な感覚を知りたくて投げたツイートです。

・時間帯は?

20-22時ごろだったかなと思います。

・カテゴリーは?

率直な質問

・何を伝えたかった?

関西の方のリアルな声を知りたいという思い

・どんな反応が多い?

いいね 69
詳細のクリック数 11
リツイート 5
プロフィールのクリック数 17
返信 14

・なぜ良かった?仮説

最大のポイントは、対象者を絞るような内容だったこと!
ツイートが自分事のように感じ易くなったはず。

かつ、それがそれなりにみんなが気になる疑問だったこと!
「お、いいね!聞いてみたい聞いてみたい!」というような感じで、
いいねを押してくれる人がどんどん増えた印象でした。

率直な疑問は、世の中にあまり出てないけれども気になるポイントをついていれば、
結構面白い反応を得られるかもしれません。

3. 自分ツイート分析ー6月1週 第1位ー

ツイート分析

最後行きましょう。

 

インプレッション数、4444。

縁起は悪いですねw

・時間帯は?

22-23時ごろだったかなと思います。

・カテゴリーは?

ビジネスチャレンジ!

・何を伝えたかった?

クラウドファンディングに挑戦するから、応援をしてほしい!という思い。

・どんな反応が多い?

いいね 81
詳細のクリック数 15
リツイート 10
プロフィールのクリック数 25
返信 10

・なぜ良かった?仮説

本気のチャレンジは、宣言だけで広がるんだというのを初めて痛感したツイートでした。
挑戦には、人の心を刺激する要素が確実にありますね。

また、RTが増えて、知らない人に見てもらう機会が増えた結果、プロフへのアクセス割合もUPしたのでしょう。

4.自分ツイート分析から見えた「時間帯」の有効性

ツイート分析

まず、今回の3つのツイートから見て言えるのは、「時間帯」
全てが夜の時間帯に投稿したものが入っていました。

もちろん、ツイートする内容によって、響く読者が異なるので一概には言えないですが、
基本はやはり夜のインプレッションが最大化しそうです。

仕事が終わって、夕飯を食べて、その後の時間に見ている人が多いのではないでしょうか。

さて、3つのツイート分析結果をまとめておきます。

①長く使っている方ならば、かつてのアイコンをたまにツイートして語れ
②対象者をあえて限定し、ちょっと気にかかっている疑問を投げろ
③チャレンジは大々的に、告知せよ

 

ということで、本日は以上!

では、ごゆるりと☆

【実践】SNS・ブログでの情報発信がやりやすくなった3つの工夫
SNSやブログを継続するうえで、あなたはどんな工夫をしていますか?今回は、記事予定を立てるメリットや投稿の自動化などのメリットをまとめています。気になる方はぜひ見てみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました