ソーシャルドッグ(social dog)を使って分かった3つのメリット

ソーシャルドッグ 発信

常滑焼 急須

みなさん、こんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です。

今回は、Twitter発信者向けサービス「Social dog」(以下ソーシャルドッグ)について。

先週末より使い始めて、実際に使ってみて分かったメリットをまとめます。

結論を先にまとめておくと、下記の通りです。

≪メリットまとめ≫
☑画像付きのツイートを予約投稿できる
☑フォロワー管理が効率化できる
☑キーワードでツイートを抽出できる

それぞれの深堀を、下記の段落で行っていきます。

なお、プランによって使える幅が異なるのですが、今回は無料プランを実際に使って感じたメリットをまとめておきますね!

※プラン別コンテンツ比較ものせておきますね。

ソーシャルドッグ

1.ソーシャルドッグのメリットー画像付きで予約投稿できるー

ソーシャルドッグ

予約投稿ができるサービスは結構あります。

けれども、画像付きで投稿できる配信サービスは案外そんなにありません。

ソーシャルドッグは画像付きでの投稿ができる貴重な存在です。

ソーシャルドッグ

これができることで、事前に狙った内容のために画像を作成して投稿することができます。

例えば、企画。

どうせやるならば、少しでも多くの人に見てもらいたい企画ですから、時間帯にもこだわって、ベストな時間帯に投稿したいですよね。

企画には、当然画像もあった方が成功しやすいわけで、予め計画しておければ、間違いのない時間に企画をスタートさせることができるのです。

予約投稿が無いと、画像が出来た時点で、よし!となって、投稿しちゃいます。
そのまま保存して後でなんて、忘れるリスクもあってなかなかできません。

なんとなくの勢いで始めるよりも、はるかに効果を出しやすいですよ。

2. ソーシャルドッグのメリット ーフォロワー管理ができるー

ソーシャルドッグ

これは案外大きかったのですが、フォロワーの管理が秀逸です。

どうせなら、少しでも反応がある、有意義なフォロワーさんを沢山集めたいのが正直なところ。

実はフォロワーだけではなく、自分がフォローしている人の管理も含めて、すごくやりやすい仕組みになっています。

以下の感じでわかります。

ソーシャルドッグ

ファン・・・自分をフォローしてくれていて、自分はフォローしていない人

フォローされていない人・・・自分をフォローしてくれていないけど、自分はフォローしている人

かつ、これらをプロフィールを一覧で並べて見ながらチェックできるのです。

これをどう活用するかは、その人のスタンスや考え方次第だと思います。

自分に関しては、
☑面白いプロフィールの方・応援したい方・凄いと感じた方をフォロー
☑相互フォロー、ビジネス勧誘雰囲気、単純にフォロワー増やしてるだけだな感のある人でフォロー外されている人はフォロー止める

みたいな感じでチェックしています。

無料プランだと25人制限なの

で、毎日ちまちまとやっております。

3. ソーシャルドッグのメリット ーキーワードでツイート自動検出ー

ソーシャルドッグ

これはソーシャルドッグを使ってみて初めて知ったのですが、
自分が定めたキーワードのツイートを拾ってくれる機能が装備されています。

例えば、「お茶」と設定していたとします。

すると、以下のような感じで拾ってくれるんです。

ソーシャルドッグ

問題は、これをどう活用するかですよね。

 

これは、選択するキーワードにも寄るかと思いますが、自分をフォローしてくれる可能性が高い人をあぶりだす手段としてとらえれば、非常に優秀なアイテムになります。

自分をフォローしやすい人が呟きそうなツイートを想像し、そのキーワードを登録することで、そのツイートを発信している人にこちらからアプローチする。

単純に考えて、毎日10人フォローして、5人フォロバしてくれたとしたら、この運用だけで一か月で150名のフォロワーを増やせる計算になります。

特に、フォロワーに伸び悩んだ時などには、重宝する機能なのではないでしょうか。

4.ソーシャルドッグのメリットまとめ

ということで、改めてポイントをまとめておきます。

①画像付きで予約投稿できる→より効果的時間帯に準備できたツイートが発信できる
②フォロワーを管理できる→無駄なフォロー・フォロワーをあぶり出せる
③キーワードでツイートを抽出→親和性の高い人を見つけられる
使えるサービスは存分に使って、成長を加速させていきましょう。
 
ソーシャルドッグは無料の割に、非常に良いサービスだと感じますよ!
 
本日は以上!
 
では、ごゆるりと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました