焼き物の種類 主要な5産地をご紹介!

焼き物 種類 茶器

常滑焼 急須

みなさん、こんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です!

今回は、日本の伝統的な焼き物の産地についてご紹介します!

日本には、数多くの焼き物が存在します。
それぞれの地域の特性が反映された焼き物を揃えるのも、楽しいモノですよね。

今回は、主要な5産地について、
その特徴・歴史・場所・実際の商品を取り上げて説明したいと思います。

焼き物の種類-有田焼(ありたやき)-

焼き物 種類

最初は、焼き物の雄「有田焼」です。
伊万里港から出荷されたことから、別名「伊万里焼」とも呼ばれます。

有田焼の産地は、佐賀県

起源は今から約400年前に、朝鮮半島から来た陶工・李参平が、有田の陶石で焼成に成功したことから始まります。

特徴としては、まず素材は磁器。ツルツルな焼き物です。
古くから、その美しい絵付けが世界で評価され、染付から発展した独自の絵付けをする「柿右衛門」という窯が誕生したり、のちに九谷焼につながる「古九谷」を産み出すなど、世界を驚かせました。

急須では、こんな有田焼が人気です。

美しい赤茶色と、キレの良さが特徴です。

焼き物の種類-波佐見焼(はさみやき)-

焼き物 種類

次に、その近隣で有名どころといえば「波佐見焼」ですね。

産地は、長崎県

歴史も古く、有田焼と同様17世紀前半から始まり、この時代では珍しい青磁を焼いていたそうです。

波佐見焼の特徴も磁器。そして今や、そのモダン性のあるデザインが注目され、昨今の人気を高めています。
白山陶器などが、有名ですね。僕も好きです。

白山陶器|和食器の通販 monsen
monsenによる白山陶器の特集ページ。時代を超えた定番のうつわ「白山陶器」の紹介や商品一覧など。

波佐見焼の急須というと、こちらが人気です⇊

焼き物の種類-美濃焼(みのうやき)-

焼き物 種類

続いてご紹介するのが「美濃焼」

産地は岐阜県ですね。

歴史は古く、なんと須恵器の技術が伝わった1300年前から始まります!
室町時代に花開き、様々な名称の美濃焼が生まれ、日本の「焼き物ルネサンス」を産んだとも評されます。
現在では、国内和食器の60%を生産する大窯業地「陶の都」になっています。

美濃焼の特徴は、「なんでもあること」
なんとなく、陶器のイメージが強いかもしれませんが、磁器もかなりあります。
種類も、酒器から湯呑み、お皿や急須まで幅広いのです。

典型的なイメージの美濃焼⇊

美濃焼の磁器もおしゃれ⇊

焼き物の種類-萬古焼(ばんこやき)-

焼き物 種類
さて、次は「萬古焼」
万古焼なんて書き方もします。

産地は三重県

歴史は江戸時代中期からです。豪商であった沼波弄山(ぬなみろうざん)が京焼を模倣し、赤絵を始めたのが起源で、彼が付けた自身のブランド名が「萬古」でした。

萬古焼の特徴は、耐熱性に優れた半磁器の性質をもちます。
国内の土鍋の8割シェアを占めていますよ。

実は萬古焼は急須も有名処。こんな急須がありますよ~⇊

焼き物の種類-常滑焼(とこなめやき)-

焼き物 種類

最後は、「常滑焼」ですね。
急須の焼きもので最も有名な産地で日本の六古窯の一つです。

産地は愛知県

歴史は、12世紀初頭から。当初は大型の壺などを焼いていたようです。
中世の最盛期には、なんと3000もの窯場があったんだとか。
江戸時代になってから朱泥(オレンジ色)の急須で有名になり、どの後明治には土管や植木鉢などにも使われました。

常滑焼の特徴は、鉄分を多く含む陶器であること。
粒子が細かく孔が沢山あるため、お茶がまろやかになると言われています。

ザ・朱泥急須はこんな感じですね⇊

焼き物の種類まとめ

では、簡単にまとめておきますね。

  素材 場所 歴史
有田焼 磁器 佐賀県 江戸初期~
波佐見焼 磁器 長崎県 江戸初期~
美濃焼 陶器・磁器 岐阜県 奈良時代~
萬古焼 半磁器 三重県 江戸中期~
常滑焼 陶器 愛知県 平安時代~

焼き物は、手に取るだけで心が癒され、時に躍ります。

ぜひこれから色んな焼き物に触れていきたいものです。

 

本日は以上!

では、ごゆるりと。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました