皆さんこんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です!
本日は、急須の使っていく中で生まれる疑問、
☑急須の使い始めってどうしたらよいの?
☑急須の洗い方って、普通に洗ってよいの?
という2点について、まとめてみようと思います。
※ 2020年3月11日追加!分かりやすく本記事の「洗う様子」の部分に関して、動画を撮ってみました!最初は解説で、実際に洗う様子は、3:57からになります。 ⇊

1.急須の使い始めは、洗って煮沸する
実は、急須は最初、熱湯で煮沸した方が良いです。
陶器急須の表面は、触ってみるとざらざら感がありますよね。
これは、急須の素材には小さな穴がたくさんあるからで、それゆえに匂いや成分が吸収されやすい性質を持っています。
最初に、煮沸をして水分を陶器に十分に染み込ませることで、汚れや匂いが付きにくいようにする効果があります。
2.弱火で15分ほどコトコトします
3.煮沸が終わったら自然乾燥で一晩寝かせます
2.急須の洗い方基本原則ー手洗い・自然乾燥ー
急須は、石鹸や洗剤を使うのはなるべく避けた方が良いです。
素材に吸着されてしまうと、味にも影響が出てしまうからです。
なので、原則は手洗い・自然乾燥です。
付近やペーパーなども、急須の表面に繊維が付きやすいため、できれば自然乾燥がベストです。
(場合によっては、多少は拭きますけどね笑)
急須の細かな汚れや、網部分の汚れは、使い終えた歯ブラシなどで洗うのが良いでしょう。
\取り外せる茶こし付き!特殊型茶こしが大好評/
\注ぎ口に溝なし!注ぎ効率化に特化した新急須/
2品とも、僕が自信をもって販売している商品です。
3.急須の洗い方 いざとなったらー心強い味方は重曹ー
それでも、どうしても落ちにくい汚れがついてしまうのも事実。
そんな時は、重曹使いましょう!
重曹は、食塩水が原料。そこに二酸化炭素を加えてできるものなので、安全性の高い洗剤と言われます。
重曹のメリットは3つ。
①弱アルカリ性
…酸性の汚れを落としてくれます。生ごみ臭などの匂いも中和できます。
②粒子が水に溶けにくい
…陶器に吸収もされにくいです。お皿などのこすり洗いではクレンザー的な役割も。
③発泡性
…温めることで、二酸化炭素が発生。これによって、汚れや焦げを浮かせて剥がし取れます。
①急須がすっぽり入る大きな鍋に入れて、お湯を沸騰させます。
②その中に大さじ2杯ほどの重曹を入れて、急須も入れます。
③弱火で10~20分煮沸します。
※2020年3月11日追加!分かりやすく動画を撮ってみました。
実際に洗う様子は、3:57からになります。
4.急須の使い始めと洗い方 まとめ
ということで、急須の使い始め時と継続的なメンテンナンスに関して、まとめます。
2.急須の基本は、手洗い・自然乾燥!
3.頑固な汚れは、重曹で煮沸!

コメント