なぜSNSで情報を発信するのか?
本日も、ご訪問頂きまして、
ありがとうございます。
ちくわ男です。
これを読んでいる皆さんは、
SNSやブログをやってますか?
やったことはある、
見てはいる、
という人が多いかもしれませんね。
そういった方々からすると、
ちくわ男は、情報発信ばかりやって、
本当にお茶のビジネスをしているのか?
と疑問に思われる方もいるかと思います。
余計なことをやっている・・・
そんな風に思っている方もいるかもしれません。
けれど、情報発信はお茶をビジネスとして進めるのに、
必要に迫られて、始める決断をしたのです。
物販ビジネスの限界
さかのぼること、昨年6月。
ここから、僕の茶器販売がスタートしました。
もうこれは、1月から勉強を始めて、
学び、調べ、学び、調べ、、、
繰り返しながら、ようやく始めた6月。
結果として、予想通り上手く離陸させることができました。
そこから半年強。
やはりここで問題になるのは、
いかに検索頂いた際に、上位をとれるかです。
どのような商品も、発売当初は、
ビリッけつからのスタート。
上位をとれないとなかなか売れません。
売れないという事は、取引先に迷惑を掛けますし、
何より在庫を抱えるというリスクをはらみます。
しかし、検索上位を取るためには、
広告費が必要になります。
まだまだそれほど大きな予算を割けないため、
残念ながら、全ての商品に
広告費をかけることができるわけではありません。
加えて、参入者が
これから増えないはずがありません。
広告の奪い合いも始まると考えるべき。
広告費をかけず、集客しなければ、
これからの物販は生き残っていけない。
そう強く感じるようになり、
色々と調べる中、SNSでの情報発信による
集客方法にたどり着いたのでした。
ビジネスの波
現代の個人ビジネスは、
プラットフォームに依存した形が
多くなっています。
そのため、プラットフォーム側が
大きな変更を行った場合、
自分に不利になる状況になるとしても、
甘んじて受け入れて続けるしかない
ビジネスになっていっています。
この構造を少しでも脱する必要性が
恐らくこれからどんどん強まっていく。
そう感じるのです。
圧倒的個人の時代が来る。
これは、daigoさんのお話ですが、
他の著名人の方々も、
口をそろえて言い始めています。
そんな時代に武器になるものはなにか?
そう、SNSを中心としたメディアでの、
集客力なのです。
その人の一声で集客ができる
=
その人の信頼指数が
それだけの集客力を持っている
このように言えるのではないでしょうか。
今後、日本のお茶を一層ビジネスとして、
成り立つような形にさせていくためにも、
これからの時代に即したやり方に、
まずは自分が変わっていけないと、
お茶を変えていく事は出来ない。
そう感じているのです。
今日は以上!
では、ごゆるりと。
コメント