『&Premium』より 心地良く暮らす人達から学ぶ習慣まとめ【雑誌レビュー】

&プレミアム 雑誌感想

常滑焼 急須

皆さんこんにちは!

お茶活動家、ちくわんです^^

本日は、雑誌『&Premium』6月号より、「習慣」についてとりあげます。

皆さん、習慣の悩みって誰しもがありますよね。
そのうちの一つが、

ありきたりな習慣でしか、できそうな習慣が思い浮かばない・・・

というものだと思います。
今回は、色々な方々の習慣を知って、新たな習慣アイデアを知る機会になればと思い書きました。

雑誌中、東西の偉人が残した習慣に関する名言が書かれていたのでご紹介!
「人は習慣によってつくられる」アリストテレス
「人の違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである」孔子

習慣に関して、イラストレーター山本祐布子さんの言葉が響きます。

「習慣とは、生活を整えるための作戦」

目まぐるしい日々の中で、
きちんとやりたいことをやっていくための「作戦」が習慣だという言葉。
めっちゃ響きませんか??ワクワクします。

今回は、3名の習慣を中心に、その「作戦の狙い」まで掘り下げて見てみます。

1.季節や体調に合わせたハーブティーを持ち歩く-Kazumiさん-

&プレミアム
まず最初にご紹介するには、モデルでCMなどでも活躍するKazumiさん。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

Kazumiさんが仕事でもオフでも、必ず持ち運ぶのがハーブティー。
オフの際には愛犬のお散歩にも、スウェルの水筒に入れてハーブティーを持ち運ぶそう。

その習慣の狙いは、

☑季節毎の体調変化のケア(春先なら風邪や花粉、夏は抗酸化作用を意識など)
☑初めての現場で緊張の中でも、飲みなれたアイテムでほっとする時間を作れる
☑自由に適当に、自分でハーブティーを調合しても失敗がなくおいしくて楽しみに
日頃のホッと一息つく時間を作るのが、楽しい。
生活の潤いとハリを産んでくれているようです。

2.仕事終わりにカフェで日記を書く-Kanocoさん-

&プレミアム
次にご紹介するのは、モデルのKanocoさん。

撮影の仕事後、帰宅する前にカフェに寄るんだそう。

そこでやることは、日記を書くこと。

大体、90分ほどかけて書く内容は、その日のできごとを書いたり、
夜の献立を書きながら考えたり、手紙やショップカードを貼ったり。

この習慣のメリットは、

☑日々の振り返りの積み重ねで、自己改善が進む
☑落ち着いて考える時間を確保することで、思い付きの行動が減る
☑もらった手紙などを記録することで、いつでも見返し話題にできる

といえるでしょう。

小さなことだけれど、確実な癒しと自分を見つめる貴重な時間になっていますよね。

※なお僕もほぼ同じことを行っていて、奥野さんの本に出合ってから5年以上続けてます⇊

3.入浴前にお香をたく-生越千春さん-

&プレミアム

3人目が、女優の生越千春さん(@chiharu_ogoshi)。※Twitterアカウントありました!

その習慣は、「入浴前にお香を焚くこと」

元々お寺の空間が持つ心地よさが好きだった生越さん。
その心地よさを自宅にもちこむために始めた習慣だそうです。

単にお風呂で体を洗うだけでなく、お香によって浄化もされる。
そんな気分になるからやめられないそう。

メリットは、

☑お風呂時間でのリラックス度合いが一段上がる
☑ある種の瞑想効果を生む
☑香りの刺激が創造性を刺激する
がありそう。
 
アロマなどの香りが、生活に潤いを与えてくれる。
香りのある生活の一つに、お香があるんだなぁと気付かされました。
 
※生越さんがつかっている「白壇」⇊

4.他の気になる習慣ピックアップ

他にも沢山の方々の魅力ある習慣が掲載されていたので、最後にまとめておきたいと思います。

「帰宅したらバックを中身をいったん全部出して整理する」
「朝起きたら、庭を歩く」
「毎晩5分間、とにかく片付けまくる」
「毎週金曜日に、花を買う」
「毎朝、床の拭き掃除をする」
「朝、植物に触れる」
「週末はベランダで朝食をとる」
「仕事が終わったら、2時間ピアノを弾く」
これだけ、見てみてもワクワクしてきませんか??

参考になるものはぜひ雑誌でもチェックしてみてください。

5.習慣まとめ

沢山の魅力ある習慣が掲載していたので載せてみました。

ぜひ、一つでもみなさんの参考になりそうな習慣があれば嬉しいです^^

新時代になって数日たちましたが、何か新たに取り組んでみても良いと思います。

 

本日は以上!

では、ごゆるりと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました