皆さんこんにちは!
お茶活動家のちくわん(@ryounokanousei)です。
先日まとめた内田彩仍さんのシンプルライフ内容の続き、後半です。
この記事を読むと、以下のようなライフスタイルへの気づきが得られます。
☑「叱る」ことの大切さを知れます
☑気落ちした時の、元気の取り戻し方を知れます
☑家族と豊かな時間を過ごす考え方を知れます

レビューする書籍がこれです⇊
後半も心地良くて、わくわくするものばかり。
早速、見ていきましょう!
1. ~内田彩仍さん流~器を大切にすることで、食卓から豊かになる
内田さんの、器への考え方は、聞いていて心がほくほくしてきます。
まず、北欧デザインの食器。
内田さん自身が、北欧へ旅したのがそもそものきっかけなんだとか。
訪問する先々の家庭には、お庭にリンゴの木があったり、小さな畑があったり。
誰しもが自然に寄り添って暮らしていたそうです。
また、北欧で知り合ったご友人のサマーハウスを訪れたとき、
毎日使っているはずなのに、食器にひびや欠けはなく丁寧に手入れされているのが、ひしひしと伝わってきたんだと。
北欧の旅を通じて、自分たちで暮らしを整えることの豊かさを痛感した内田さん。
自然の景色を彩った北欧食器を使うことで、そんな思いを思い出させてくれる。
大切なアイテムなんですね。
でも、内田さんの日常の食卓のベースデザインは、
「白」!
これは僕も好きなので、大変共感します。
白は、食材の美しさを引き立ててくれます。
主役ではなく、わき役の存在感ですね♪
また、内田さんはそんな白ベースの食卓の中に、ほんのり色のあるお皿を入れるそうです。
一昔前までは、温かみのある粉引きなどの陶器を使っていたけれど、
手入れの時間を料理に回したり、お母さんから「重たいね」と言われたことから、
徐々に「磁器」に移行している模様。
ハレの日には、こんな陶器のお重なんかも使用。
おしゃれーーー!普通に欲しくなりますね。
⇊関連した商品を見つけたので載せておきますね⇊
2. ~内田彩仍さん流~ お茶に込められた、自分を「叱る」大切さ
内田さんが20代の会社員時代。
上司にお茶を出したら、「まずい」と言われ流しに捨てられ叱られたことがあったそうです。
今思えば、お湯を入れてから待たずに注いでしまったため、薄かったと思う。
緊張して、速く済ませてしまおうと、ただ「こなす」ことに集中してしまっていた。
美味しく飲めるように、など全く頭になかった。
そんな風に語っています。
こういった「お叱り」は、実はそれがあって初めて気づくこともある貴重なものだと、
今しみじみ内田さんは感じています。
人を叱るって、自分がいざやろうと思うと、ものすごくエネルギーを使います。
相手のよくないところを指摘するのは、言われる側よりも心を痛めることだってあります。
だから、叱ってくれることには感謝しかない。
内田さんは、そう語ります。
また、年齢と共に、人間は「叱られる」ことがどんどんなくなっていきます。
だから、徐々に、
自分が自分の叱り役
にならないといけない。
色々な事に目を配り、自分の至らなさにしっかり気づく。
そんな心持ちで過ごしてらっしゃるそうです。
頭が下がりますね。
3. ~内田彩仍さん流~気落ちした時に、「元気な人」に会いに行こう
基本は前向きな内田さんですが、時にはやっぱり行き詰ってしまったり、落ち込むことも。
そんな時の内田さん流・気持ちの切り替えかたは、
元気な人にあうこと
だそうです。
信頼している心通う人に直接会うと、心がさっと晴れて、パワーをたくさんもらって帰れるんだと。
主婦の友達。
ショップのオーナーさん。
仕事に誇りをもってる知人。
みんな、何かしらの苦労やつらい事を抱えていて、結局はお互い同じだと気付く。
でも、目の前の人は頑張っている。
その事実が、内田さんをまた前向きにさせてくれるんだそうです。
直接会いに行くとき、必ず手土産をもって会いに行く、というところが内田さんらしい、素敵なアクションだなと感じます。
なお、内田さん曰く、それは時に画面の中の人だって良いそうです。
一人で考え込むよりは、誰かの力を借りて。
変に重くなりすぎないようにケアできる、そんな内田さんスタイルが、素敵ですよね。
僕の現状で考えると、イケハヤさんやマナブさんでしょうか。
お二人には、本当に毎日元気をもらっています。
4. ~内田彩仍さん流~家族との時間を大切にする、ささやかな幸せ
さて、最後にご紹介するのは、内田さんのご家族への考え方です。
まず、内田さんのお父さんへ。
内田さん自身が足を悪くしたことで、お父さんが心配して家に来てくれることが定番となっているそう。
そのため、お昼になんてことの無い、ご飯とお味噌汁、煮物などを出したら言われたのが、
「おまえ、こんなお味噌汁を毎朝(夫に)出してやれ」
との一言。
「毎日つくっているよ」
「そうか…」
大人になって、別々に暮らすようになっても、お父さんの中では娘のまま。
毎日味噌汁を作っている姿なんて想像していなかった。
内田さん自身、自分の暮らしに追われるばかりで、たまに会った時には深い話などすることもなかったそうです。
そんな事にお互い気づけた今だから、より素直な関係になれて。
内田さんは、お父さんが来ると、必ずだしを取ってお味噌汁を作るようにして、
ほんの少し手間をかけた料理を必ず作る。
共に、何気ない時間を大切にできるよう、過ごしています。
次に、旦那さん。
ご夫婦の関係が理想的なんですよね。
お子さんがいない内田さんご夫婦は、お出かけは旦那さんと一緒に、が多い。
朝と夕方は、コーヒーを飲みながら何気ない会話をする。
問題は、二人で話し合って決める。
でも、そんな夫婦だって長年一緒にいれば、お互いのダメなところも見えてきます。
そんな場合に際して、内田さんは言います。
いくつになっても夫婦として成長していけるよう、歩んでいけたらと思います。
そんな風に、結んでいます。
夫婦お互いが、リスペクトし合っている関係性なのがひしひしと伝わって、理想的な夫婦とは、この二人のことじゃないかと思わされます。
お出かけの際には、色違いのchabbitタンブラーを二つ持っていくんだそうですよ。
かわゆいです。
5.まとめ
内田彩仍さんのシンプルライフ、いかがでしたでしょうか。
自分の成長を前提に、他者への愛に満ち満ちてるのが、著書を読みながら本当にひしひしと感じ感動しました。
今回その一部だけでも伝わっていたら、嬉しいです^^
本日は以上!
では、ごゆるりと~。
コメント