みなさん、こんにちは!
お茶活動家、ちくわん(@ryounokanousei)です。
本日はちょっぴりお茶に興味を持ってくれた方向けに
お茶の雑学
をお届けします。
これだけ知っていれば、普通の人以上にお茶に詳しい側になること間違いなしです!
※以下、『お茶の科学』参照
1.お茶は椿のお仲間
いきなりですが、
お茶ってなんですか?
と聞かれたら、どうしましょう。
手元にペットボトルがあれば、これだよ!と言えそうですが、言葉で説明してみましょう。
ずばり、
ツバキ科カメリア属に分類される植物
のことで、学名を
カメリア・シネンシス
と言います。
カメリアとは椿の意味。
椿のお仲間なんです。
比べてみると、確かに椿の葉とお茶の葉は形など似てますかね??
椿⇊
お茶の葉⇊
2.お茶の種類は様々?実は2種類しかない
さて、そんなお茶なのですが、その種類は?と聞かれたら、
緑茶と紅茶とウーロン茶と・・・
と沢山思い浮かぶかもしれませんね。
でも、それは全部間違いです。
上記に挙げたお茶も含めて、現在飲用で飲まれているお茶の葉は、
大きく2種類しかないんです。
その2種類とは、中国種とアッサム種です。
中国種は葉が小さいのが特徴。
日本のお茶もこっち。
一方で、アッサム種は葉がデカい。
大体3~5倍くらいサイズが違います。
こちらは、紅茶によく使用されています。
3.お茶といえば緑茶?それは日本だけのお話。
僕らが住む日本では「お茶」と聞くと、緑茶を思い浮かべる人が多いはず。
でも世界的に見ると、全く間違い!
なんと、世界のお茶生産量の7割が「紅茶」なんです。
緑茶を飲むのは一部の国で、
中国・日本・ベトナム・ミャンマーが主。
イギリスやインド、アフリカ各国では紅茶が飲まれているんです。
ちなみに、茶葉の生産量では、中国が1位・インドが2位・日本は8位で世界の1.6%のみ。
4.お茶の分類は、「発酵」で決まる
さきほど、お茶は2種類の茶葉から生まれると言いました。
では、紅茶とかウーロン茶って、何が違うの?
ずばり、
製造方法の違い
もっと言えば、
発酵具合の違い
から分かれています。
では、結論からまとめちゃいますね。
緑茶・・・非発酵茶
ウーロン茶・・・半発酵茶
紅茶・・・発行茶
プアール茶など・・・後発酵茶
5.まとめ
ということで、改めてお茶の雑学をまとめますと、
2)お茶の種類は2種類のみ
3)世界のお茶の7割は紅茶
4)お茶の分類は「発酵具合」で決まる!
コメント