みなさん、こんにちは!
お茶活動家、ちくわん(@ryounokanousei)です^^
さて、今日は鉄瓶が気になっている方のこんなお悩みにアプローチ。
☑鉄瓶のデメリットはあるの?
☑色々と種類があるみたいだけど、どう選ぶの?
1.鉄瓶のメリットとその効果
鉄瓶を使うメリットを3つ取り上げます。
さっそく結論からまとめると、
☑キッチンに風格が生まれる
☑鉄分摂取の補助が期待できる
☑水の味をよりよくする
※なお、下記動画では実際の僕が利用している鉄瓶の使い方が見れます。
※2020年2月19日追加
1-1. 鉄瓶を置くと、キッチンに風格が生まれる効果
これは実際においてみた人間にしか分かりませんが、
目の前のキッチンに置いたときの感動。
これは他のアイテムにはない、得も言われぬ喜びがあります。
蓄積された長年の伝統美が、現代生活の生活を豊かにしてくれます。
1-2.鉄瓶で、鉄分摂取の補助効果が期待できる
鉄瓶に含まれる鉄分は、吸収効率の良い鉄分が含まれています。
鉄分には大きく分けて、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。
両者を比較した場合、前者の方が5~6倍吸収率が良いとされています。
※ILS株式会社解説ページより
鉄瓶にはこのヘム鉄が含まれているため、効率良く鉄分を吸収できます。
実際、同じ鉄でできたフライパンを使う事で、鉄分が補給できたことを示す
論文を岩手大学教育学部・医学博士の及川桂子氏が発表されています。
1-3.水の味をより良くする効果
また、鉄瓶は水の塩素を取り除いてくれる効果が認められています。
今から20年ほど前の研究内容ですが、静岡県の「お茶の水研究会」が発表したものです。
鉄瓶を含めた5種類の材質の異なるやかんで水道水を沸騰させたところ、鉄瓶が最も早く塩素を除去しかつ完全に消えるまでは5分ほどだったそうです。
背景としては、鉄分に含まれる鉄イオンが残留塩素と反応して塩素を除去するしくみ。
これが、鉄瓶のお湯がまろやかになると言われるゆえんです。
2.買う前に抑えておきたい鉄瓶のデメリット
さて、一方でデメリットもあるので、購入前にしっかり押さえておきましょう。
鉄瓶は高価なものなので、後悔無いように買いたいものです。
2-1.熱いのでやけどに注意!
当然ですが、素材が鉄なので
めっちゃ熱くなります。
鍋つかみ・ミトンなど、持つ用のアイテムは必需品です。
※ミトンもどうせならシンプルおしゃれにと思って我が家はこれ⇊
小さなお子さんをお持ちの方は、要注意して取り扱いましょう。
2-2.基本の重さは結構重い!
全て鉄でできている鉄瓶。
当然重さはそれなりにあります。
でも、実際に持ってみると取っ手があるおかげか、表記の重量ほどの重さは感じません。
サイズによって重さは様々で、1kg~3kgまで。
実際にどれくらいの容量が入れば足りるのかをしっかり踏まえた上で、サイズも決めましょう。
2-3.基本はサビる!
鉄瓶をサビさせないように気をつけていても、いずれはサビてきます。
ですが、実際にお湯が赤くならなければ、それは全く問題ありません。
むしろ、サビの表面にカルシウムなどのミネラル成分が膜を作ってくれている証拠。
気にせず使いましょう。
実際に使っている僕は今ちょうど1年くらいですが、これくらいのサビが出始めています⇊
また、とはいえ長く使うためには、使用後に水分が残っている状態は好ましくありません。
必ず余熱で水分を飛ばし乾かして保管します。
3.効果的な鉄瓶を選ぶ3つの視点
では、実際に鉄瓶を選ぶ際のポイントをまとめておきます。
3-1.鉄分効果を意識するなら、ホーロー加工がないモノを選ぶ
ここまで読んだ方は、鉄分補給の効果を期待している方が多いはず。
でも、実は鉄瓶には鉄分補給ができないものが存在します。
それは、
内部をホーロー加工されたもの。
ホーロー加工されたものは、そもそも直火を前提に作られていません。
完全に急須の代わりとして設計されています。
そのため、サビを全くさせないようにホーロー加工を施しているのです。
そういったものからは、鉄分の溶出はありませんので要注意。
3-2.種類は南部鉄瓶がやっぱり定番
鉄瓶といっても、実は全国的にいくつか種類があります。
最も有名な岩手の南部鉄器以外にも、京鉄瓶、山形鋳物など産地に根差した鉄瓶が存在しています。
でも、南部鉄瓶以外の産地のものは、正直めっちゃ高いです。
安くても3万はするし、高いと20万、30万てのもあります。
その点、南部鉄瓶であれば、1万円を切る値段で買えますし、量産もされているので手に入れやすいです。
一方で、今急速に流れてきているのが、中国産の鉄瓶。
明確に中国産と分かるわけではないのですが、相場の半額近い価格で売られ、
Amazon内でも人気の商品。
鉄なので確かに鉄分補給はできるかと思いますが、レビューからは商品の状態が悪く届いた、書いてあったことと違うなどの声もあり、ちょっと怖い。
個人的には中国のどのあたりで作られたものなのかまで分からないので、ちょっと不安です。
やはりおすすめしたいのは、日本産の良いものを作っている南部鉄瓶ですね。
3-3.蓋の持ち手が超重要
さて、最後に抑えておいてほしいのが、蓋の形です。
鉄瓶の中でも形状は様々。
中には、このようなでっぱりのみの蓋もあります。↓
これだと、ミトンで蓋を持った時に落としてしまう可能性があります。
つまり、持ちづらい、ということです。
元々熱を帯びているものなので、それを落とすのは重みもあり非常に危険。
できるだけ持ちやすい形状のものを選びましょう。
4.まとめ
鉄瓶には、しっかり身体にも気分的にも良い効果があるうえで、しっかりとデメリットもあります。
高価な物ですので、しっかり納得をした上で購入できるよう準備くださいね。
そして、一人でも多くの人が鉄瓶を愛用下さるのを楽しみにしています。
本日は以上!
では、ごゆるりと。
※実際に鉄瓶を使っている様子はこちら⇊ ※2020年2月19日追加
コメント